闘わなきゃLooser!

特技:ジャンルの反復横跳び

「わたくしこんな人間です」の自己紹介

典型的な「好きな人・コンテンツがどんどん増えるタイプのオタク」のため、何が好きなの?と訊かれた時に「えーーーーーーーーっと……なんか……いろいろ好きだよ……」としか答えられなくなってきました。どうもこんにちはこんばんはおはようございます。

○○を好きになりました!の時点でブログを書いていれば「ここに経緯が書いてあるので……」と紹介できるのですが、Twitterランドに垂れ流しているとか自分にとって土台すぎるが故にあんまり喋ってないとかもあるので、平成の文化な気もするけどここらで改めて自己紹介ブログを書いてみようと思います。
この記事をTwitterの固定ツイートにしておければそれでわたくしこういう者です~という自己紹介が完結するんじゃ!という狙いもある。

ということでいってみよ~!!順番は適当です!!!

※お金・時間や仕事との兼ね合いにより、ここに書いてあるコンテンツが100%全て追い切れているわけではありません。ないとは思いますが「自己紹介ブログでは○○が好きって言ってるのにこのライブのチケット取ってないのなんで!???」みたいなお問い合わせはご遠慮ください。


最終更新日:2024/12/18

3次元

STARTO ENTERTAINMENT(旧ジャニーズ)

小学校の頃に芸能人への興味が全くなかった私に対してクラスメイトが「金曜にミュージックステーションって番組があるからそれ観てみなよ!」と教えてくれて、渋々テレビを付けてみたらMステの階段を下りる知念侑李くん(当時12歳)に一目惚れしてこちらもジャニオタへの階段を転げ落ちてしまった、というのがスタート地点です。階段は転がり落ちるものだとEndless SHOCKでもいうてますからね。

それからいろいろあり、本当にいろいろあり、今現在はいわゆる「担当」は設けずにみんな元気で幸せでいてくれや……と願うポジションになっています。
関西にやや肩入れしがち。キスマイ、その中でもとくにニカちゃんがきっかけで「ダンスを観るのってたのしー!!!!」の感情に触れ、それ以降どのコンテンツでも基本的にダンスジャンキーです。

K-POP

わりと状況はジャニーズと似てるかもですが、うおお~~~~~!!!!!!といろんなグループを好きになってから今現在は特段ここのグループが本命!とは決めずにゆるっと楽しんでいます。GOT7がグループとしての活動をあまりしていない、というのが理由かも。とにかくメインダンサーが好き。主に好きな事務所はSMです。

余談ですが大昔に「ジャニーズとK-POP掛け持ちアンケート」を開催したので、ガッツのある方がいらっしゃれば最新版の調査をぜひぜひ……!!!

takoyakitabetai.hatenablog.com


宝塚歌劇団

典型的な「職場の先輩にヅカオタがいてチケット1枚余ってるって言われた」の人。ほいほいと転がり落ちた経緯はこの辺に書いてあります。

takoyakitabetai.hatenablog.com

宝塚、大好き……大好きなんだけど、昨年起きた悲しい出来事を受けて、自分自身が目に見えて改革されたと実感できるまで観劇は控えようというスタンスを取っており現状はお休み中です。これは私1人の考え方なので、観劇されてる人をどういう言うあれではないよ!みんなが自分の心に従って行動するのが良いと思います。

宝塚も他と同様にとにかく踊れる人が好き。あとジャニーズ育ちの人間は全員そうだと思うけど野口先生の作品が軒並み好き。月組が実家です。

宝塚OGさんの出演作品も気になるものがあればちょこちょこと観に行っています!

LDH

コロナ禍の時期にLDHにハマり、「あの頃現場なくて暇だったよね~」「いや……その時ちょうどLDHに転がり落ちてしまい……大量の円盤を観るのでめっちゃ忙しかった……」というやり取りを先日友人としました。好きになった経緯はこの辺。

takoyakitabetai.hatenablog.com

GENERATIONSの佐野玲於さんから始まり、EXILE TRIBEまるっと好きです。お察しのとおりダンスを観るのがとんでもなく好きなので大体パフォーマーの話をしています。
なんだかんだ(LDH……おもしれー事務所……)と思うことが多いし、この感情に突き動かされることも多い。手放しで最高!!とは言えないけど本当におもしれー事務所……

ハロー!プロジェクト

絶賛お勉強中です。運命のいたずらでBEYOOOOONDSの平井美葉ちゃんと巡り会ってしまった。あまりにも「私の好きな要素」ばかりが散りばめられているのでびっくりしている。
経緯はこの辺にまとめています。

takoyakitabetai.hatenablog.com


フィギュアスケート

試合よりはアイスショーを観に行くことが多いです。好きになった経緯はこの辺。

takoyakitabetai.hatenablog.com

それまで「歌って踊る人が好き」だったのが、LDHパフォーマーにハマってから「歌ってなくても踊ってれば好き」になり、そこから更にフィギュアスケートに来た、という流れがありました。全てのコンテンツ履修は繋がっている。
ランビエール様来日の際はなるべく観に行きたい……という信念です。

バスケ(B.LEAGUE

スラムダンクの映画(ザファ)を観る→バスケっておもしれー!!→実際の試合も観てみるか!!→バスケっておもしれー!!!!!というあるあるの流れ。
まだ沖縄アリーナに足を踏み入れたことがないのでそのうち行きたいです。よく試合を観に行くチームは千葉ジェッツ

バスケの試合は会場にもよるけど火が出たり煙が出たり照明がバチバチだったりするのでめっちゃ楽しいぞ!!
チームによってはチアリーダーさんたちがラインダンスをしてくれるのでヅカオタ心をくすぐられるし、各チームのマスコットキャラも可愛いし、あとは美味しいものもいっぱい食べれられる!!
この時点でこんなにも満足度が高いのに、その上でバスケの試合が観れるのはもはやバグに近いのでは……??(※試合がメインです)

2.5次元

ミュージカル『テニスの王子様

「絶対に来世はテニミュに出演する」という意志の元生きています。テニミュ大好き。本当に大好き。来世で出演するためにも永久に続いてほしい。
テニミュを観ると(生きてる……)と己の生命を実感できるところが最高だし、人生の上で大切なことは全て『テニスの王子様』に書いてあるので、そんなテニプリをミュージカルという形で浴び続けられていることが幸せでたまりません。

とくに思い入れがあるのは8代目だけど、基本的には「最新の代が1番好き」の考え方。来世で演じたいのは身長が伸びれば乾貞治、そこまで伸びなければ丸井ブン太

テニミュOBでとくに追ってるのは三浦宏規くん、あとは歴代不二をちらほらというかんじです。

2次元

アニメ

年齢を重ねるごとに今期のアニメを真面目に追えなくなっちゃった……ので、基本的には気になった作品をうおーーーー!!!!と一気見することが多いです。
プリティーリズム・レインボーライブ」は全人類が履修している前提で話進めがち。実際のCVが柿原徹也じゃなくても「CV柿原徹也顔」のキャラクターを好きになる傾向があります。

好きなアニメを列挙しているとそれだけで日が暮れてしまいそうかつ、後述している好きな漫画はアニメ化されてたら同じく好きなのでその辺りで好きなラインナップは察してください。

少年漫画

少年ジャンプ作品大好き!!!!と言いながらも数を読んでいるわけではないので、足りない偏差値を補うために名作をKindleでまとめ買いをしては一気に読むというのを繰り返しています。

takoyakitabetai.hatenablog.com

積読状態のものもいっぱいあるので早く何とかしたい。おすすめ作品があれば軽率に買うのでぜひ教えてください。

あとは『黒子のバスケ』の火神大我くんにガチ恋感情を抱いていた話を定期的に擦り続けています。火神くんきっかけで好きなタイプが「知念侑李型」「火神大我型」の二極化を遂げました。159cmと190cm…………

少女漫画

白泉社!!!!!大好き!!!!!!白泉社の少女漫画が大好きです!!!!!もう「白泉社」という文字面だけで白米が食えます!!!!!!!!!
赤髪の白雪姫』が人生のバイブル。ちなみに小学生時代はちゃお派でした。

またスタート地点が『CCさくら』なので少女漫画枠に入れてしまいますがCLAMP作品は軒並み好きです。人生の初恋はCCさくら小狼くん。自分も小学校4年生になったら私にとっての小狼くんが現れるのだと大真面目に思っておりました。現実はそう甘くはなかった……

商業BL

年間300冊くらいは読んでます。『同級生』シリーズがきっかけという王道の流れ。『えんどうくん』シリーズは天国でも読みたいのでお墓に入れてほしい。漫画小説どっちも読みます。

比較的読んでいるほうだとは思うのですがTwitter/ブログ含め商業BLの話をどこにも発信せず、年末に身内のオタクと集まってその年の「商業BL大賞」を決める(しかもその結果もどこにも出さない)というイベントを開催しているだけなので、なんかもったいないよね!!!!!と長年感じています。

もったいないよね!!ね!!どうしよっか!!!心があったかくなるようなハピエンの作品が好きです!!!!!あとはリバと3Pと「お互いが恋に落ちてはいけない関係と自覚がありながら恋心が抑え切れず周囲にバレないように逢瀬を繰り返す」やつ。

ゲーム

ポケモンが大好きなのですが、ゲームを始めると楽しすぎて衣食住が崩壊するので一人暮らしを始めてから意図的に距離を置くようになりました。最近はもっぱらぬいぐるみを愛でながらポケモンを楽しむ日々です。ちなみに実際に衣食住が崩壊した例はこの辺。

takoyakitabetai.hatenablog.com

あとは最近全然できてないけど乙女ゲームで育ちました!大学の卒論も乙女ゲームについて書いた。
「Starry☆Sky」と、小説原作だから乙女ゲーにカウントするのはあれかもだけど「BROTHERS CONFLICT」に定期的に想いを馳せています。

ソシャゲは今現在遊んでるのはウマ娘のみです。「顔の好きな騎手さん」を見つけたことで競馬を始め、右も左もわからなかったこともあり競馬のお勉強しようとウマ娘を始めたら、かっこいい女の子がいっぱいいる!!!!サイコー!!!!!!!とぶち上がってしまいました。
とくにオペラオーが好き、というかヅカオタはそりゃ全員オペラオーが好きです。かわいくてかっこいいよオペちゃん……

そしてなぜか急にAPEXを始めました。経緯はこの辺にあります。ヴァルキリー専です。

takoyakitabetai.hatenablog.com

VTuber

にじさんじを中心に他もちょろちょろ。共に人生を歩むと覚悟を決めたのは加賀美ハヤトさん、北見遊征くん。大好き。末永く人生を共にしてほしい。

takoyakitabetai.hatenablog.com

takoyakitabetai.hatenablog.com

これまでひたすらにダンスジャンキーだった私にとって、北見くんは「歌声があまりにも好きすぎる……!!!!!」と新境地を見せてくれた存在。また1つ世界が広がりました。北見遊征の歌はいいぞ!

加賀美さんはメガガブリアスみたいな種族値をしてるところが本当に大好きです。電気も効かないし(??)

VTuberはとにかく供給が信じられないほど多い界隈なので、仕事の作業中に流したりとかジムでランニングしてる間に観たりとか1日の中で浴びている時間は他のコンテンツと比べて多いほうだと思います。ラジオ枠としてジョー・力一さんの配信も好き。
女性ライバーさんだととくに好きなのは周央サンゴちゃん、栞葉るりさん。

VTuberさんの配信を観て感じたり思ったりしたことが新たな考えや価値観に結び付くことがとても多くて、今の自分を作り上げている大事な要素だなぁと思います。「配信で扱う内容」というよりも「ご本人のお人柄」に魅かれがちです。


……そんなかんじかな?大体こんなもんか!あとは一次創作の小説を書いてるくらい!
それと(やばい……!!死ぬ……!!)って時にはレ・ミゼラブルの「夢やぶれて」を歌い上げてから死にたいので、いつ何が起こるかわからないから夢やぶれて歌唱のために趣味のボーカルレッスンに通っています。いつまで経っても歌上手くなんねぇな!!そんなかんじの趣味構成です。

また内容を適宜アップデートしたり新しいコンテンツを好きになったら追加したりしようと思います。

「わたくしこんな人間です」の自己紹介としては一旦ここまで!基本的には上記コンテンツをうろちょろしながら楽しく過ごしていると思うのでよろしくお願いします~!


おわり

1994年発売の元祖乙女ゲームがめちゃくちゃ面白かった話

アンジェリークおもれ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

ということでいきなりネタバレですが、1994年に発売された世界初の女性向け恋愛ゲームアンジェリークがめちゃくちゃ面白かったのでその感想をつらつら喋ります。


スゥ……

アンジェリークやったことないのに乙女ゲームで卒論書いてすみませんでした!!!!!!!!!!!!(バカ大声)

経緯

この世にはNintendo Switch Onlineというものがあるじゃないですか。Switchでオンライン通信ができるようになる、そして累積1年以上の加入履歴があるとSwitch2の応募資格を満たせるあれです。

その特典としてこれまで任天堂から出たハードのゲームで遊ぶことができる「Nintendo Classics」というコンテンツがあり、ファミコンスーファミゲームボーイのソフトについては追加プランなしで遊ぶことができます。そんな大盤振る舞いでいいのか!???


んで私も「Nintendo Switch Online」には絶賛加入しており(ちなみにSwitch2はまだゲットできていません)、このレトロゲームできるやつこれまで全然遊んでなかったな〜追加料金なしで遊べるんだからやらなきゃ損だよな〜〜と遊べるソフトを眺めていたら、元祖乙女ゲームと名高いスーファミアンジェリークがあるではありませんか!

www.nintendo.com


アンジェリークが遊べるの!??追加料金なしで!????

そう、わたくし先述したようにかつて乙女ゲームで卒論を書いているんですよねぇ……はい……元祖乙女ゲーム、ぜひ味わってみたい。
スーファミだったから手が出しにくかったアンジェリークがSwitchでこんな手軽に遊べるなんて!!ありがたすぎる!!いっちょやってみるか!!と踏み出しました。

乙女ゲームの悪役令嬢!??

アンジェリークをプレイしてみて1番惹かれたのはそのゲームシステムです。

前提として乙女ゲームは多種多様であり\これこそが乙女ゲームだ!/と言い切れないのは重々承知ですが、それでも傾向としては「ノベルゲーム」に近い作品が多いじゃないですか。
文章やセリフがいっぱい読めて、選択肢によってルートが分かれたり、魅力的なスチルが見れたりと。


ただ、アンジェリークおいては、ノベルゲームというよりも「陣取り合戦」かつ「親密度奪い取り合戦」なんですよねぇ……!!!


え?誰と戦うの??と言いますと、なんと!!アンジェリークには!!!いわゆる乙女ゲームの悪役令嬢」がいます!!!!!

ええ〜〜〜〜!??あの創作作品の転生先として何かと登場する「乙女ゲームの悪役令嬢」って実際の乙女ゲームには全然出てこないよねとよく言われる悪役令嬢が!???元祖乙女ゲームアンジェリークにいるんですか!????

いました…………すみません…………私は乙女ゲームを何もわかっていなかった…………アンジェリークをやってないのに乙女ゲームで卒論を書いて申し訳ありません……………………


このね〜〜ライバル令嬢ちゃんがいることによって生まれるゲームシステムがめちゃくちゃ面白くてですね。

雑にストーリーを喋ると「主人公とライバルで同時に大陸クリエイトをして、先に発展させたほうが勝ち」みたいなゲームなんですよね。大陸クリエイトぉ!??


↑びっくりするくらい大陸の名付けセンスがない私

そう、この大陸を発展させるのにイケメンたちとの親密度が関わってくるんですよ。ストーリーと恋愛要素との組み込み方がおもしれー……おもしれー……となっておりました。

俺の男を取るなぁ!!!

初代アンジェリークには9人のイケメンたちが登場するのですが、その親密度についてのシステムも面白いんですよね。

まず親密度の上限は200です。0から200まであります。

んでこの200が「主人公とライバル」で割り振られるんですよ。これがめちゃくちゃ面白い!

つまり「やっとAくんと親密度200になった〜!!」と思っても、もしライバルの令嬢ちゃんが同様にAくんにアプローチを掛ければ主人公との親密度は190、180と下がっていくし、反対に令嬢ちゃんとの親密度は10、20と上がっていくのです。

なのでかなりの高確率で「俺の男を取るなぁ!!」が始まります。好みが分かれそうではあるけど、私としてはこのワタワタ感がめちゃくちゃ面白かった。

雑に調べてみたらこれは「人は同時に2人を愛せない」という思想から来ているシステムらしく、なるほどねぇ……と思うなどしました。
1人の人間が注ぎ込める愛の上限値が決まってるの、考え方としてはなかなか好きではある。


ちなみに親密度を上げるにはお喋りをしたり大陸クリエイトのお手伝いをお願いしたりといろいろ択がありますが、代表的なものとしては「公園デート」があります。

この公園デート、くっっっっっっっっそ怖い。勝手に「尋問」って呼んでる。

「デート中に彼から投げかけられる2択の問題を5問連続で正解すると親密度がグッと上がる」というものなんですが、恐ろしいことに問題の回答にランダム要素が含まれるんですよ……!!!!

同じ問題なのにこないだは「はい」が正解だったのに今日は「いいえ」が正解になる可能性があるんですよ!??
しかも不正解になった時点でそこでデートがお開きになるので、(今日は……どっちだ…………??????)と無言で拳銃を突き付けられているかのようなひりつき……!!!たまんねぇ……!!!!

ランダム要素の他にも事前の調査が必要な問題を投げかけられることもあり、(やべぇ……!!それ調べてないよ……!!!知らないよ……!!!!!)と心臓がキュッっとなるかんじがたまらないです。もうこれデートじゃなくて尋問だよ。怖いよ。


Switch版はセーブをしなくても簡単に巻き戻しができるので2択をミスってもすぐに挽回できますが、これ当時スーファミでプレイしてた方は相当骨が折れる想いをされただろうなぁ〜〜〜と思います。

ありがとう……貴方が踏ん張ってくれたからこそ今日の乙女ゲームがあります……本当にありがとうございます……ビバ!乙女ゲーム……!!!!!

己のプロフィールが最短とは限らない

じゃあライバル令嬢ちゃんが俺の男にちょっかいを出し続けていたら勝てないじゃん!?どうするの!??となるかもしれませんが、そこに絡んでくるのが「相性」です。

ゲーム開始時に自分の「星座」と「血液型」を入力するのですが、それによって攻略対象のイケメン9人との相性が決まります。令嬢ちゃんもおそらくランダムで星座と血液型が決まる模様。

んでこの相性は0〜100であるんですが、相性が高ければ高いほど親密度の上昇率も高くなるんですよね。

だから狙ってるA君がいるとして、「ライバル令嬢ちゃんとA君の相性」よりも「主人公とA君の相性」が高くなるようにすれば、1回の上がり幅のデカさでいずれ勝てる、というものです。

この相性は「星座」と「血液型」で決まりますが9人全員と相性が良くなる組み合わせはないので、まずは単純に己のプロフィールを入力してみるのが良いんじゃないかな〜と思います。
が、もし「確実にこの人を狙いたい」という想いがある場合、己の星座と血液型が最短かどうかはわからない……というのが面白いです。プロフィールの偽装に迫られる乙女ゲーム、おもろい。

ただゲーム内で相性を上げられるので初期値の低さは後からどうとでもなりますし、先述したように親密度はライバル令嬢ちゃんとの奪い合いなので、逆に言うと男の好みがかぶらければ相性が低くても問題ない場合もあります。

この辺もね……面白いんだよね……狙ってる男がライバル令嬢ちゃんとかぶり、なおかつどちらとも相性が良い場合のひりつき、たまんねぇぜ……!!!!ひゅう……!!!!!

9股=勝ち??

といろいろ語ってきましたが、アンジェリークのENDは超ざっくり分けると2つです。(※他にもありますが割愛)

①主人公もしくはライバルちゃんが大陸クリエイトを完成させる(イケメンとは結ばれない)
②親密度を上げてイケメンと結ばれる(大陸クリエイトは諦める)

「大陸クリエイト」「愛」の二兎を追いたいんですけど!???という良いとこ取りのENDはなし。あくまでどちらかを目指す形となります。


ただ「じゃあおいらは①を目指すぜ!!最強の大陸クリエイターになってやる!!!」という場合でも、イケメンとの親密度を上げておくと有利に働くのがアンジェリークの面白いところなんですよねぇ……

大陸の発展にはイケメンの協力が必要となります。
親密度が低いうちは「大陸クリエイトを手伝ってください!」「しゃあねぇな!」とお願いをして大陸を発展してもらうんですが、親密度が上がると「主人公に良いとこ見せたい!!大陸を発展させてやるぜ!!」とお願いをしなくてもイケメンが自発的に大陸クリエイトをしてくれるようになるんですよ。こうなるとめちゃくちゃ楽で。

なので①の「愛を捨てて大陸クリエイトENDを狙うぞ!!」の場合こそ、「イケメン9人と9股して全員に良い顔をして親密度を上げまくる」という魔性の女ムーブが刺さるのがね、めちゃくちゃ……面白いんだよね……面白くないですか……????

まぁイケメンと結ばれるENDを回収するにも全員の親密度が200になってるセーブデータを作っておくと後々楽なので、どちらにせよ魔性の女ムーブをするのが吉というのもおもろい。
効率化を求めた結果、辿り着くのは魔性の女……!!!!!!!

悪役令嬢、LOVE

とかいろいろ言ってると、魔性の女ムーブするには悪役令嬢の存在が邪魔だよ!なんでいるんだよ!!と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

ただですね、アンジェリークにはイケメンと同様に「主人公と悪役令嬢の親密度・相性」が存在して、行動によってそれらを上げることもできます。な、なんだって〜!??

悪役令嬢と仲良くなることで辿り着けるENDもありまして、これがめちゃくちゃ良かったんだよ……めっちゃ味したんだよ……超良くてさ…………

まじで良すぎて「もっと乙女ゲームに悪役令嬢を実装してくれよ!!!頼むよ!!!!創作上だとあんなに転生先として用意されてるじゃん!????なぁ!!!!!!」の気持ちになってしまった。悪役令嬢、LOVEです……

元祖乙女ゲームにて完成されたイケメン

などと悪役令嬢に騒いでおりますが、そりゃ乙女ゲームということで主役となるイケメンくんたちも大変イケメンでございました。

スーファミなのでね!!スーパーファミコンって知ってるかな!!キャラクターボイスは!!ないです!!スチルも立ち絵も全部ドット絵!!(※ドット絵が悪いということではなく近年の乙女ゲームではあんまりないよねという話。アンジェリークのスチル、ドット絵だからこその美しさとあたたかさがあるのでめちゃくちゃ好き……ゼフェル様のスチル良すぎる……)

でもドット絵で見て「こいつ……顔が良いな……」と思うんだから、それって本当にお顔が整ってるってことじゃないですか??そういうことなんですよ!!
令和の乙女ゲームとしても全然このままいけるのでは?と思うくらいにみんな面が良い。すごい。


攻略対象となる9人のバランスも良くて、乙女ゲームあるあるの「まぁこれだけ多種多様の男がいれば誰か1人くらい刺さるっしょ!」感も全開。
世界初の女性向け恋愛ゲームでさ、スタート地点で既にこの境地まで辿り着いてんの!???と大変驚きました。さすがに凄すぎないか……!????

え、私に刺さったのは誰って??そりゃランディ様に決まってるでしょ言わせないでよまったくもう……


しかも「元気系」「おっとり系」みたいにただ一言でキャラクター性が表現できるというよりかは、「人懐っこくて明るくて元気だけど内心では人と喋るのが好きではない」みたいな意外性が生み出す人間性の深さみたいなものもあって、こりゃ……覇権コンテンツですわ……アンジェリーク、覇権コンテンツです…………

各キャラの会話からイケメン同士の横のつながりがどうなってるかも見えてきたりしてさ、それはオタクが全員好きなやつ……さすがに覇権コンテンツと言わざるを得ない…………

まとめ

ということで元祖乙女ゲームでありながら発展途上感が全然なく、まさに原点にして頂点と言える作品でした。めちゃくちゃ楽しかった。

そりゃね!キャラクターボイスはないよ!脳内で声優さんに喋ってもらうことになるよ!私はクラヴィス様を速水奨さんの声で喋らせていたんだけど、どうやらジュリアス様が速水奨さんらしいな!?
既読シナリオのオートスキップもないよ!!セーブデータのスロットも2つしかないよ!!乙女ゲームなのにセーブスロットが2つぅ!????

でもね、それを上回る面白さが確実に存在するという貴重なゲーム体験をさせていただきました。アンジェリーク、まじで、おもろい…………


ただ1つ懸念点とすれば発売が1994年なので、発売当時に大はしゃぎしていたみなさまの感想をネットの海から拾うのがとても難しい。それはそう。

だったらね!!!今初見を迎えた我々が大はしゃぎすればいい話なわけで!!!そう!!!Let's大はしゃぎ!!!!!

オタクはよく「実質無料」と誇張をしますが、アンジェリークについてはNintendo Switch Onlineに加入していれば本当に無料で遊べるので、「Switch2当たるまで何して遊ぼっかな〜〜」の要員として最適だと思います。

実質無料だから!!!ね!!!!軽い気持ちでぜひ!!!!!みんなで楽しく魔性の女としてイケメンと9股をして悪役令嬢とも仲良くなって最強の大陸クリエイトをしよう!!!!!!!!!


アンジェリーク最高〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!!


おわり

なぜミュージカル「ゴースト&レディ」はこんなにも最高なのか

Twitterランドで「ゴスレ最高!!!最高すぎ!!!なんて素晴らしきミュージカル!!!!!!」としか感想が言えなくなっており、なぜこんなにも最高なのか??を噛み砕くためにブログをポチポチしております。

ゴースト&レディ、あまりにも、最高──


作品概要

www.shiki.jp

ストーリーが良い!

いきなり「それはそう」の話をするんですが、まずミュージカルの元になった原作漫画のストーリーが面白いのでミュージカル版のストーリーもそりゃ良いんですよね!

超ざっくり喋ると、誰もがその名を知っている「クリミアの天使」ことフローレンス・ナイチンゲールの隣には実はゴーストが居た……というお話。

史実のクリミア戦争も織り交ぜながら、1人の看護師と1人のゴーストの間に芽生える絆を描いたストーリーでね、ほんとにね、良いんですよ。

良いんですよ!!!!!!!!

ミュージカルへの落とし込み方が良い!

原作漫画も大変素晴らしいんですが、それをそのままミュージカルに落とし込んだのではなく「""ミュージカル""として最大火力が出せるように」という味付けが加えられており、それもね!!!!本当にね!!!!!素晴らしいんですよ!!!!!!!!!!

たまに「何でもかんでも舞台化するよね〜」と批判的な声を耳にすることもありますが、このね!!!ゴースト&レディはね!!!!「ミュージカル」だからこそ生み出せる物語を舞台上で表現しているんですよ!!!!ミュージカルじゃなきゃ意味がない味付けなの!!!!!!!

本当に素晴らしい。観劇後に「ミュージカルで観れて良かった」という気持ちになれるミュージカルです。

私はミュージカル版を観てから原作漫画を読んだのですが、わぁ〜これミュージカルとしての火力を出すためのアレンジだったのか!!!良!!!!!としみじみしておりました。
そのアレンジもね、作品を別物として作り変えるとかそういうあれではなく、あくまで「ミュージカルとして魅せる」ための改変なんですよね。原作は当たり前だけど「漫画」として完成してる作品だから。

原作を大切しながら「ミュージカル」として魅せるために味付けを加えるの、とてもとても良い。
私はミュージカルから入ったけど、元々原作ファンだった方もきっと楽しめるんじゃないかなと思います。

曲が良い!

まじで楽曲が良い!!!本当に楽曲がとんでもなく良い!!!!!

楽曲の良さを的確に説明できる語彙を持ち合わせていないので「良い」と叫ぶしかないのですが、メロディーラインがめちゃくちゃ綺麗なんだよな……もう客席で「なんて良いメロディーラインなんだ」としみじみしちゃったよ……

音楽に詳しい方、語彙力のある方、なんでこんなにも「メロディーラインが綺麗」だと感じる楽曲ばかりなのか教えてほしい。お願いします。

「ミュージカル力(ぢから)」の使い方が良い!

これは私の趣味も入るけど、個人的には「心情の移り変わりとか物語の展開とかは丁寧に表現せず超ビッグナンバーの楽曲の力で全部解決していくぜ!!!」みたいなミュージカルはそーーーんなに得意ではなくて。そういうミュージカルでしか得られない栄養も当然あるんですが。

ただ全部1から10まで説明してもそれはそれも物足りないというか、ミュージカルなんだから多少は音楽の力で物語を推し進めてほしいと思ってしまう面倒くさいオタクなんですよ。

ゴースト&レディはね……その塩梅が最高なんだよなぁ〜〜〜〜〜!!!!!!!!!

すっごく丁寧なストーリーの進め方をしつつも、ラストの大大盛り上がりは""音楽の力""でばーん!!と説得力を持たせていて、めちゃくちゃね……良いんですよ……ミュージカル力(ぢから)の使い方が最高なんですよ……

良いんですよ…………!!!!!!!!

コーラスが良い!

前提として私は劇団四季に全然詳しくないんですけど、よくこの人数で回してるなぁ!すごいなぁ!と思いました。

アンサンブルの方が何役も演じてるとか早着替えとかそういうのも当然すごいんだけど、何より歌声の厚みがすごい。
え??このコーラスこの人数で歌ってるの??あと1.5倍くらい人数居ても全然驚かないんですが!??この少数精鋭であの厚いコーラスを!???

メインキャストの皆様も当然素敵な歌声なんですけど、わぁ〜〜〜コーラス……綺麗……としみじみすることが多かった。とくに「女声」「男声」だけのコーラスの時は1つの楽器から鳴ってるかのようなぴたりと1本の線にまとまった音なんだけど、そこにぐっと厚みがあるみたいなコーラスですごく素敵でした。本当に良い。

シリアス加減がちょうど良い!

ストーリーをちょろっと先述したけど、クリミア戦争の話なので明るさ全開ではなくストーリーの軸としてはシリアス寄りなんですよ。

でもずっとシリアスな展開が続くのではなく、クスッと笑えるような台詞が所々あったり、良い意味で肩の力を抜いて聴けるような楽曲が挟まったりして「苦なく観続ける」ことがとてもしやすい。本当に助かる。

ただそういうシーンって作り方によっては「おちゃらけてるんじゃないわよ!!こっちは真剣なんですわ!!」という気持ちを抱いてしまったりもしますが、ゴースト&レディの肩の力を抜ける場面もあくまでストーリーの延長線なので、マイナスな感情を抱くこともなく観れて本当に良い。

これは我々ミュージカルオタクだけではなく世間一般のみなさまにも間口を広げている劇団四季さんならではの上手さかもしれないね……ミュージカルオタクであれば5000%シリアスでも観れちゃったりするから……

モチーフの使い方が良い!

公演ビジュアルにも「ランプを持った女性」が描かれていますが、このランプがね!!!良いよね!!!!!わかる!!!!!!!!!

夜に病院の中を見廻りするナイチンゲール「ランプの貴婦人」と呼ばれた史実のエピソードを元に、このゴースト&レディではランプがとても重要なアイテムかつモチーフになってるんですが、その使い方が上手すぎるんだよな……ランプ1つで最後の最後まで泣いてしまう。

心に光を灯す/あたたかさを届けるというメッセージがランプを通して作品内で一貫して描かれているのが本当に本当に好きです。

メッセージ性がブレない作品ってさ……ほんとに好きで……わかるよ…………

リプライズが良い!

これは2回目以降の観劇でよりしみじみとするポイントですが、ミュージカルオタクが全員好きなリプライズ!
一度登場した楽曲が役、歌詞などを変えて再登場するミュージカルならではの手法ですが、ゴースト&レディは本当にリプライズの使い方が上手すぎますよねぇ……

「この場面でもこの楽曲が使われるってことは、この楽曲は作品全体を通してこういう意味合いを表現した曲なんだな〜」
「わ!!この台詞の裏で流れてるの、あの時のあの曲じゃん!!!まじか!!!!まじかぁ!!!!!!!!!」
のオンパレードで、どの場面でどの曲が使われているかを整理するだけで白米が食えてしまう。最高最高。

あの時のあの歌詞が、みたいな回収もあったりして、1曲単位で楽曲を味わうのもいいけど、演目全体を俯瞰で眺めるのも楽しい……!!

私の趣味にどんぴしゃ!!

ここからはただ私の趣味を喋るターンです。

「エリザが好きなオタクは全員ゴスレが好き」と騒いでいますが、本当にエリザが好きなオタクは全員ゴスレが好きだよ!!!!!ほんとだよ!!!!!!!!!!

いや別にミュージカル「エリザベート」のファンでなくても、オタクは全員「お前は俺が殺すからそれまでは絶対に死ぬな」が刺さるからね。だよね!!!!
ただただシンプルにストーリーが刺さりすぎている。わかる。

あと私がこのミュージカルに興味を持ったきっかけは「え!???ゴースト&レディってシュヴァリエ・デオンが出てくるの!????」だったんですけど、出てくるんですよ……シュヴァリエ・デオンが…………

私は物心付いた時から「女装」「男装」「男か女かわからない」「男でもあるし女でもある」みたいな存在がとってもとっても大好きなので例に漏れずシュヴァリエ・デオンにも食い付いたのですが、そのデオンが!??ゴスレに出てくる!???最高最高!!!!!!

ゴスレのデオンは「実は女性」という設定です。男装してる姿もちらっと出てくるんですが、宝塚歌劇団でよく言われている「男を演じるなら3首(首・手首・足首)を隠せ」をばっちり守ったお衣装をしていてぶち上がってしまった……最高最高!!!デオン様最高!!!!お衣装の布も多くて最高!!!!!!

この癖(ヘキ)がなかったらゴスレに興味を持つこともなかったかもしれないので、幼き頃から自分の趣味にまっすぐ生きてて良かったな……そのおかげでこんなにも素晴らしいミュージカルに出会えた……

本当に「女装」「男装」「男か女かわからない」「男でもあるし女でもある」は全部大好きなので何かおすすめ作品があれば教えてください。よろしくお願いします。


架空のQ&Aコーナー

えーではここからは架空のQ&Aに答えていきます。

Q.劇団四季って独特の発声だからあんまり得意じゃないんだよねぇ〜

A.その気持ちは正直わかる。私も母音法を元にしたあの台詞の言い回しにはまだ慣れていないんですが、それを差し引いても「ゴスレは最高」という感情が勝ちました!!!一個人の感想だからあれだけど、劇団四季はあんまり……という感情だけで遠ざけてしまうにはもったいなさすぎるミュージカルです!!


Q.東京千秋楽は配信あったしさ、また配信あるんじゃない?劇場まで行かなくてもよくない??

A.配信の有無はわからないけど、間違いなく言えるのは「会場じゃないと味わえない演出」はあります!!!!!!!!
たとえ配信のカメラが映してくれたとしても、「あの空間に居た」ことでしか得られない感動があると思う。
名古屋に近い方、名古屋まで行く元気がある方、大阪公演を待つ方、ぜひ現地に観に行ってほしい……!!!素晴らしいので……!!!!


Q.ゴースト&レディは〜〜????

A.最高〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


(まだ名古屋公演のチケット買えます!!!無限に行きたくなってしまうので、私の財布を守るためにもみんな売り切れにしてくれ!!!頼む!!!!頼む!!!!!!!!!!)


おわり

エンタメの感想が溜まりに溜まっていたのでひとしきり喋ります

ここ最近ありがたいことに骨太なエンタメを摂取する機会が多かったんですが、

「あ~~~まじで良かった~~~この良さは一言では表現できん~~~もうちょっと自分の中で反芻しよう~~~~~~!!!!!!!!!!!!」

と大の字になっていたらまた別の骨太なエンタメを摂取する日がやってきてと感想負債(?)が溜まりに溜まり、ぎゃーー!!!もう!!!抱えきれないよ!!!!!という状態になってしまいました。

なのでとりあえず気が済むまでばーっと喋ります。自語り多めなのでおもろいかはあれですが、オタクって感想を文字に落とし込まないと溺れるんだなぁ……と生温かい目で眺めていただければ幸いです。

※本当にいろんなエンターテインメントの話をするよ!

※基本的に「それを見て自分がどう思ったか」という自語りがメインなので、舞台上の演者やキャラクターといった感想は少なめです。ご了承ください。

※全て主観です。本当に主観です。

レ・ミゼラブル

www.tohostage.com

感想負債が溜まりに溜まった原因の1つです。レミゼの感想は一言では言い表せないだろ!!そうだそうだ!!!!

レミゼは帝劇、梅芸で観劇しました。ほんとにね、レミゼ、好きなの。わかる。
今回1番のお目当てはマリウス役の山田健登くんです。そう、先日テニミュを卒業されたばかりで手塚国光役を務めていた役者さんになります。そういや手塚キャスト、というか青学からマリウスが出るの初めてだな??


あのね、前提として私は白泉社の少女漫画がだーーーい好きだし、この世の万物は白泉社に近ければ近いほど良いという感性の元で生きてるんですが、山田マリウスはね!!!ほんとに!!!!!白泉社なんだよ!!!!!!!!!

私はもちろん全てのマリウスを観てきたわけじゃないしレミゼ偏差値も低いんですが、それでもこんなにも白泉社のマリウス!!!!!今まで観たことないよ!!!!!!と大はしゃぎし、チケットをつい増やしてしまった次第です。

コゼットと出会ってから世界が薔薇色に輝いているとでも言うかのようなあの浮かれポンチ具合、エポニーヌへ向けられる残酷ささえ覚える屈託のない微笑み……白泉社すぎる!!!最高!!!!!ともうほんとに自分の好みにぶっ刺さりました。


しかも山田マリウスのさらに最高なところが、あれ多分「ダチに誘われて他大のインカレサークルに入った」のノリで革命しようとしてるんだよね。本当に最高すぎる。

私がこれまで観てきたマリウス(※いうて数をこなしているわけではない)は自分の意思で革命を成し遂げようと仲間と共に立ち上がった、が根本としてあるように見えたから「運命の恋と巡り会ってしまった……仲間と共に革命を成し遂げるか、コゼットを選ぶか……」と葛藤する場面でも、まぁそう言っても選ぶのは革命でしょう、と暗黙の了解があるように思えるんですよ。


でもね、山田マリウスはね、ノリで他大の革命サークルに入ったの。まぁ軽い軽い(めちゃくちゃ褒めてます)

「革命か、運命の恋か」という選択でも50:50……いや、30:70くらいに悩んでいるように見えて、これがね~~~先述した浮かれポンチ白泉社仕草とまぁ合うんですよねぇ~~~~~~~!!!!!!

最終的に革命を選ぶ場面も「これが自分の宿命だから」というよりも「ここでダチを失うわけにもいかないしまじで超渋々」みたいに見えて、こんなにも恋に比重を置きながら選択を悩むマリウス……まじでいいな……と大好きになってしまいました。

山田健登マリウス、一生白泉社でいてくれ。インカレの革命サークルで適当にダチとつるんでてくれ。頼む。本当に大好きだ。最高最高。


というのがキャスト面でとくに印象に残ったところで、「レ・ミゼラブル」という作品全体の話をすると、私!!ほんとに!!レミゼを!!なーんにもわかってなかった!!!!!

レミゼ自体はね、当方アラサーですが小学生とか中学生くらいからずっと好きなんですよ。自分の中でも「ミュージカルが好きの人間」という己を構成する上ですごく重要な作品だし、なんならロンドンの劇場でも観てるし、というくらい長年愛し続けている作品なんです。

でも今回の24-25公演を観て初めて、「そっかこの場面ってさっきのあの場面と対になってるからこういう演出になってるんだ」とか「この画面でこの曲がリプライズで登場するってことは作品全体を通してこの曲はこういう主張を届ける楽曲なんだ」みたいな構造的なところがぶわーーーーーーっと理解できて。

え??自分、ずっとレミゼ好きだったよね???今????今ですか??????逆になんでこんな簡単なことが今までわかってなかったんですか???????とめちゃくちゃびっくりした。

同じ作品でも年齢を重ねると感じることが変わったりするよね、というのはよくありますが、にしても過去の自分わかってなさすぎだろう!!!!と一周回って面白くなってしまった。本当に私は「レ・ミゼラブル」を何もわかっていなかった。それなのにレミゼ好きですみたいな顔をして申し訳ありません……


原因はね……多分レミゼの楽曲が良すぎることだと思うんだよなぁ……
「ラーメンっておいしいよね」みたいなことを言って恐縮ですが、レミゼってほんとに楽曲がいいよね!!!!!!!!

高校の吹奏楽部時代にレミゼメドレーを演奏したことがあるんですが、すげーー!!!こんな弱小吹奏楽部が演奏しても「本当にめちゃくちゃ良い曲だな」と思えるレミゼの楽曲ってすげーーー!!!!!!とティンパニーの後ろに立ちながらしみじみと感動した覚えがあります。

ほんとにね、楽曲が良すぎるんだよ。きっと昔の私はあまりに素晴らしい楽曲を浴び続けるということに脳のリソースを割かれて「とりあえず目の前の場面を見る」ことだけに専念し、「俯瞰して物語を構造的に噛み砕く」ということはできなかったんじゃないかなぁ……???

ということでずっと大好きだったレミゼ、まさかのここで初見感想みたいなものを抱いてしまい、びっくりするくらいに新鮮でした。
前と比較するとある程度は俯瞰で物語を捉える力はついたんだねという己の成長はありますが、それはそれとして目の前のことしか処理できなかった昔の自分がおもろいし、そうさせるだけの力があるレミゼの楽曲は本当に素晴らしいねという話です。

やっとこさレミゼ初見を迎えたので、ここからより深くこの作品を理解できると思うと今後が楽しみだな~~!!!まだまだレミゼの伸びしろあるぞ~~!!むしろここがスタート地点だぞ~~~!!!!

SIX

www.umegei.com


www.youtube.com

骨太作品、続きます。全世界がぶち上がりにぶち上がったミュージカル「SIX」です。

SIXもねぇ~~~素晴らしかったねぇ~~~~~キャストがまじで良かったという話をしていると日が暮れて昇ってまた暮れてしまいそうなので、今回は作品全体についての感想をくっちゃべります。
ありがたいことに2回観劇することができたんですが、もしかして……この作品回数を重ねれば重ねるほど「ぶちあげ<<<<<<泣き」になっていくのか??みたいな仮説を考えたりしました。

初見の時はとにかくギラッギラでゴージャスなお衣装と、その豪華さに負けない、むしろ相乗効果でさらにゴージャスさを生んでいるようなキャストさんご本人の輝きに圧倒されて、いけーーー!!!!ぶち上がれーーーー!!!!!という感想としては1番強かった気がします。
ただ2回目に観劇した時にはぶち上げよりもホロリと涙が込み上げるような印象が強く、先述したような仮説を立てた次第です。


ここからはSIXとは直接関係のない自語りコーナーなんですけど、私大学が女子大だったんですよ。
んでうちの女子大の最悪だったのは、就職だのキャリアだのがうんたらかんたらみたいな授業の中で「女はこういう生き方をするもの!!だから貴方もそのレールに乗って生きていこう!!!!」みたいな主張がかなり強かったんです。

これに対して私はですね、私は「女」である前に「私」なんですが!?????というか人類の半分を占める「女」の生き方を1本のレールに束ねないでくださる!???????と猛烈に怒りまして。

ただレールを敷いてもらったほうが人生の計画が立てやすいという層も間違いなくいるので、そういう方々を攻撃しているわけではないしこの手法が完全に悪だとも言い切れないんですが、私としては学校から「女」という生き方を強要されるのがほんっとに嫌だったんです。だったら女子大に行くな、というのはそれはそうかもしれないけど。


んでこっからSIXに話が戻ってくるんですけど、この作品のメッセージ性としては「女性は手と手を取り合って連帯できる」「女性という役割を果たすために生きなくてもいい」というものを感じたんですが、後者のメッセージがね……「女」のレールを敷かれてぶち切れてたあの日の私に刺さるんですよね……

そう、女として、王妃として生きなくていいんですよ……「私」として私のやりたいように物語を紡いでいいんですよ……

それでわ~~~~ん良い作品だ~~~~~~~~とめそめそし、1回目と2回目でかなり受け取り方が変わった作品になりました。この辺のSIX観劇後の感じ方、ぜひいろんな方の感想をお聞きしたい。

「離婚!打ち首!死亡!離婚!打ち首!死別!」という壮絶な生き方をした他国の王妃様たちのお話ではありますが、現代の日本で暮らす王族でも何でもない私たちもそのメッセージに心打たれるものが確実にある作品だと思います。本当に観れて良かった。
短時間でサクッと観れる作品なのも好きだし、本当に金さえあればもっと観たかったな……金さえあれば!!!!!!!!

帝国劇場コンサート

www.tohostage.com

さすがにお金がなさすぎたので配信で観ました!!すまん!!!ほんとに!!!もうお金ない!!!ずっとお金ない!!!!(レミゼの2027-28公演が決まって「私は2027年になってもお金がないのかよ」とめそめそするなりした。楽しみです)

帝劇コンは(三浦宏規くん……こんなに大きくなって……)と後方腕組み保護者面をしていたり、まじで出てくる人出てくる人みーーんなお歌がじょうずですごいなーーーー!!!!!!!と当たり前の感想を抱いていたりしました。


が、とくに印象に残ったこととして、「LUPIN」の楽曲を歌う浦井健治さん、なんでこんなにも最高なんだ……?????????

www.tohostage.com

LUPINの浦井さんまじでびっくりするくらい良くて、実際ほんとにびっくりして、びっくりしました。良すぎたんだよな……帝劇コンの瞬間最大風速を観測した瞬間でした。

私自身はLUPIN観れてなくて、んで浦井さんもLUPIN出てないのでいわゆる代打歌唱だったんですが、それなのにこんなにも印象に残ること……あるんだ……!????と思うくらいめちゃくちゃ良かった。優勝。あの風が吹き抜けていくような爽やかアイドル感、刺さりすぎました。

帝劇コン結局円盤出るんだっけ?まだ発表されてない??円盤出るならLUPINの浦井さん目当てで買っても全然お釣り来ますわというくらいに良かったのであの素晴らしさを世に残してほしい……お願いします……

そして浦井さん良すぎたのでこの想いをどうにかぶつけないと!!と思って「二都物語」のチケットを買いました……そちらも楽しみです……そういうことしてるからお金がなくなるんだよ……本当にそう…………

ミュージカル『テニスの王子様』4thシーズン 青学vs比嘉

www.tennimu.com

比嘉戦ほんっと素晴らしかったね!!!!!!素晴らしかった!!!!!!!!!!

私はテニミュの感想が年々ボジョレー・ヌーヴォーのキャッチコピーになりつつあるんですが、4th比嘉公演は本当に「申し分ない仕上がり」すぎた。めちゃくちゃ良かったです。

テニミュの過去の亡霊になってる方いっぱいいらっしゃると思うし別にそれも思い出を大切にしているが故なので素敵だとも思うんですが、ほんとにね!!最新のテニミュ!!!!「申し分ない仕上がり」なの!!!!

別に過去公演を否定してるとかじゃない!!!そういう話じゃない!!!!でも『テニスの王子様』という作品を愛しているのなら、思わずボジョレー・ヌーヴォーのキャッチコピーを呟いてしまう公演内容になってると思うんだよね……


今回の比嘉公演はとにかく「ヒーローvsアンチヒーロー」という描かれ方をしていたんですが、その中でね、甲斐くんのバイキングホーンの曲の歌詞が本当に良いんですよ。

「海賊だって英雄になれるのさ」

もう客席でぼろっぼろになってしまった。なんて良い歌詞なんだ!!そしてここまでの解像度で比嘉を描けるテニミュ4th、凄すぎるだろ!!!!!(※過去公演を否定しているわけではないです)
もうこんなん私が比嘉中の女だったら腕にタトゥーで入れちゃうよ、と思ってしまうくらいの胸に響く歌詞でした。


Fateシリーズを通ってるので、「英雄」ってかならずしも「善」とは限らないという捉え方をしているんですが、まさにそれがね……とてもじゃないが善とは言い切れない、でも悪の一言で片付けることもできないという比嘉中をよく表していると思うんですよね……くぅ~~~うめぇ~~~~!!!!

そしてアンチヒーローとして君臨していた比嘉中が青学と戦っていく中で段々と等身大の中学生らしさだったり、捨てきれない自分らしいプライドを胸にコートに立っているのがね、もう本当に良くて、「ヒーローvsアンチヒーロー」が次第に「ヒーローvs英雄」の戦いになっていったんじゃないかと個人的には解釈しています。

素晴らしいよ4th比嘉……申し訳ない仕上がりだよ……とか言ってたら全国氷帝がもうそこまで来ているのでビビる。祭りだ祭りだ!!!!!

www.tennimu.com

今年の夏は!!!!!みんなで全氷!!!!!!!!!!!!!!

機動戦士ガンダム00

www.gundam00.net

重いて!!!!そりゃ感想も溜まるよ!!!!!!!!!

なんとですね、この令和に、初めて「機動戦士ガンダム00」を観ました。というかガンダムシリーズ初見でございます。1,2期+劇場版を駆け抜けました。


本当に、身も蓋もない感想を言ってしまうと、旧ロックオンことニール・ディランディに一生沸いてました。メロすぎる。なんだあの男。

ガンダム初見だしなんかよくわかんねぇ~~とかいろんな勢力がいろんな戦いをしている~~~とかロボットに疎すぎてどれが誰の機体かぶっちゃけ判別つかねぇ~~~~みたいなところは正直あったんですが、もう旧ロックオンがメロすぎてそんなのどうだっていいね!!!!!!!!と物語を完走させる力がありました。

え、みんな2007年にひとしきり語り終えてると思うんですが、旧ロックオン……なんでこんなにメロい???????
よく「三木眞一郎の声が好きなら00観たほうがいいよ~」と言いますがそんなもんじゃない。個人的なテンション感としては

三木眞一郎の!!!!!!!!!!声が好きなら!!!!!!!!!!!!!!!絶対に00観たほうがいいよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!」

です。

旧ロックオンが出てくる度にフロアは最高潮に達しミラーボールはくるくると輝いていた。なんで……あんなに……メロいんだ……
主語がデカくて申し訳ないんだが、たしかに私にはみきしん特効があったかもしれないけどそうじゃなくたって全人類はロックオンが好きだよ。


ただですね、私の好みとしてはもう0:100でニール・ディランディだったんだよな!!!そうなの!!そうなんです!!これはキャラクターを否定しているわけではなくただ単に私の性癖の話をしています!!!!

顔がかっこいい~~声が良すぎる~~~と浮かれポンチ状態で沸きつつも、でも「同じ顔&同じ声」の存在はスン……と眺めているという、お前は単純なのかそうじゃないのかどっちなんだという状態が不思議でした。

そう、オタクは顔がかっこよくてみきしんの声で喋るキャラクターが出てくれば無条件で沸きますが、顔がかっこよくてみきしんの声で喋るキャラクターが出てきても沸くとは限らないのです。なんでこれがどちらも成立するんだ!!!わからん!!!でもそうなんだよ!!!!!

そんな一見相反する己の単純さと気難しさを実感する作品でした。ちょっとあまりにも旧ロックオンという1人のキャラクターに盛り上がりすぎたので、ガンダムという作品が肌に合っているかどうかはぶっちゃけわからない。
ただガンダムSEEDに顔が可愛くて鈴村健一の声で喋る存在がいると聞いているので、もし次観るならSEEDかもしれないなぁ……話数が多いので悩んでる部分ではありますが。

ちなみにまさかの旧ロックオンと誕生日が同じということが発覚したので、ってことは結婚!?????????と思ったりもした。一度冷静になりたくて身内のオタクに連絡したらみんな「それは結婚だね!!!!!」としか返ってこなくて困っています。ほな結婚するか……結婚します(?????)

VTuber最協決定戦 Ver.STREET FIGHTER 6

vtuber-saikyo.jp

最後の最後に毛色が違いすぎるよ!!!!

ということでV最スト6、熱かったねぇ~~~~!!!!!!

ちょっと前に急に仕事がバカほど忙しくなってしまい、その結果判断力が低下してなんかよくわかんなくなってストリートファイター6を始めてしまいました。繁忙期、なぜか新しい趣味なりジャンルなりに足突っ込みがち。

んでちょうどV最スト6のチーム分けが発表された頃だったので、せっかくだし観戦のほうも盛り上がっていくかぁ!!!とちょこちょこ観てたという流れです。
スト6をプレイする側の感想はもうちょっと上手になったら別場で喋ります。Cマノンです。


私はですね!乾殿こと乾伸一郎さんが大将を務める「ひいろうず」を中心に追ってました!
前々から乾殿のお人柄が好きすぎるのと、もう目に入れても痛くないくらい可愛い可愛いひばこと渡会雲雀くんが乾殿と一緒のチームなのが大変嬉しかったからです。ひば、愛おしいよ……美味しいものをいっぱい食べろ……ふかふかのお布団で眠れ……健やかに生きろ……

乾殿がドラフトでのメンバー選考理由を話してる時に「ひばは頑張り屋さんだから」と言ってたのが無性に泣けました。本当にひばは頑張り屋さんだよ……この世の光……万物に愛されながら過ごせ……


乾殿さ~~まじで好きなんだよな~~わかる~~~~~とくにぐっと胸を打たれたのがこのお話ですね。


www.youtube.com

「ただ勝てばいい」ではなく、乾殿の中で目指したい戦い方があって、その理想を追い掛けていきたいという姿が本当に良かったんだよなぁ……
自分はスト6始めたばっかりだしこれまで格ゲーの経験もないので、憧れとする戦い方がどういうものなのかという具体的なあれこれは正直まだわからないんですが、でもそんな素人の私でも乾殿のスト6捌きを観ていると綺麗な戦い方をしたいという意思は十分すぎるほど伝わるんだよ!!!!!

ほんとになぁ……「勝つ」ための最短距離ではないとわかりつつも、理想を求めて踏ん張るおじさんお兄さんからしか得られないエネルギーがあります。
元気が出たというか、私も不器用ながらもこうやって少しずつ理想に向けて進んでいこうという勇気をもらえたというか。乾殿、良かったんだよなぁ~~~~~~


というか全試合良かったのは大前提として、やはり大将戦はグッとくる試合ばかりでしたね……


www.youtube.com


www.youtube.com

乾殿と律可ちゃんのラスト試合、律可ちゃんルークがもうばっちばちにチーム背負ってばち切れというかガン攻めというか凄いな!????と思わずそちらの視点を観に行ったら「ビーストモード」と呼ばれていてほんまそれと思いました。
こういう素人目にもわかるチームを背負っているからこそ出る試合運びみたいなのも面白かったし胸熱だと感じた理由の1つだったんだよなぁ~~


www.youtube.com

名勝負と名高いアルさん葛葉さん戦もほんとにグッとくるものがあった……どこかの配信で「マリーザの試合が決まるのは開始10秒、ガイルの試合が決まるのはラスト10秒」というコメントを見掛けてどちらも美しいなぁ~と思ったんだけど、そんなガイル使いの意地というか強さが見えてうるっと来ました。

アキロゼさんのとこで村の方言がいっぱい聞けておもろかったし、れんくんもラスボスとして君臨したりと総じてガイル村良かったです。いつか自分もガイルも動かせるようになりたい!!


横道にそれますが、ホロスタ大将2人を応援しよう!とアステルくんとイヅちゃまがよちよちスト6をやってて大変にこにこしました。ホロスタ、あったけぇな……箱としてスト6が盛んなイメージあるからちょこちょこ観ていきたい。


www.youtube.com


にじさんじでもV最の熱に当てられた奏斗と颯馬くんのよちよちスト6をにこにこと観ていました。先生役のひばも可愛いね。ひば可愛い。


www.youtube.com

V最がっつり観るようになったのは前回のえぺの時からなので別にV最の何を知っているというわけではないんですが、今回のV最は終わった後にさらにスト6の練習に打ち込む人や、出場メンバーを見守っていた周りの人たちもスト6始めたりと、大会の余熱が終わった後もじんわりと続いている空気感が素敵だなぁと思います。

V最というイベント自体が素晴らしかったのはもちろんだけど、スト6の根本を支える格ゲー村のあたたかさというか、コーチたちのお人柄の良さとか、そういう部分も感じられたすごく思い出に残るお祭りでした。

第2回のV最スト6も楽しみだ~~!!それまでにもうちょいスト6側がわかるように私も強くなります!!なんてったってレバーレスコントローラー買っちゃったからね!!!ははは!!!!!


……ということで、最近摂取した作品で感想が溜まっていたものをばーーっと喋りました。こんな短期間でよくまぁ骨太コンテンツが続きましたね……
「感想が溜まると溺れる」という己の生態も理解したので、Twitterなりブログなりにもうちょっと気軽に吐き出していきたいと思います。

それでは今日はこの辺で!またね!!

おわり

オルゴールってさぁ!!!良くてぇ!!!!!!!

突如「オルゴール!!!!めっちゃいいじゃん!!!!!!!」の気付きを得たのでその話をつらつらとします。

※この記事に貼ってるオルゴールの写真や動画は撮影OKなものです。動画については音が流れます!!


出発地点としては先日京都に行く用事がありまして。んで向こうで少し時間ができたので何しようかな~~といろいろ調べていたところ「京都嵐山オルゴール博物館」となるものがあると知る。

www.orgel-hall.com

あ!!オルゴール!!いいじゃんいいじゃん!!!
前提として私は音が鳴るもの、とくに楽器がもう軒並みだーーーーーーい好きなので、こりゃぴったりな時間の使い方ですわとるんるんで嵐山に向かいました。


嵐山オルゴール博物館、良すぎる。最高最高。後ろに用事があったので2時間ほどの滞在だったんですが、予定がなければもっと居たかったなと思う素敵な博物館でした。

あのさ!!オルゴールの話していい!??オルゴールの話するね!???

私これまで「オルゴールがどうやって音を鳴らしているか」という仕組みをまったく理解してなかったんですよ。
よくわかんないけどなんかそういう仕掛けがあるからネジを巻くと音が鳴るのだろう、うむうむ、くらいのド素人認識だったんですが、オルゴールってあれ「楽器の自動演奏」なんですね!??みんな知ってた!???知らなかったの私だけ!????

手持ちのオルゴールの写真になりますが、この細かい櫛みたいなのがあるじゃないですか。ちっちゃいカリンバみたいなやつ。
その上にある突起が付いてる筒みたいなのがネジを巻くと回って、櫛を弾くんですよ。そうすると該当の箇所の音が鳴ってメロディーになる、という音の鳴る仕組みをやっとこさ知りまして。

ってことは、オルゴールって楽器じゃん!!ちっちゃいカリンバを自動で演奏する機械が付いてる楽器じゃん!!!!楽器じゃん!!!!!!!と大はしゃぎしたんですね。
先述の通りわたくし楽器がだーーーーーい好きだし、楽器にはどれだけ金を掛けてもいいという思想の元で生きているので、じゃあもう……オルゴールも守備範囲ですわ……と認識がガラッと変わった瞬間でした。


んでこの嵐山オルゴール博物館では何が見れるのかというと、オルゴールの歴史や、100年以上も前のアンティークオルゴールなどを味わえます。音もいっぱい聴けます。やったね!!!!!

まずオルゴールの歴史自体もめっちゃ面白くてさ~~!!!!オルゴールの始まりって、「懐中時計にアラーム音を付けたい」という要望から生まれたみたいなんだよね。だから1番最初は時計職人がオルゴールを作っていて、そして次第にオルゴール自体に需要が生まれてオルゴール職人が手掛けるようになっていったと。

そしてオルゴールと切っても切り離せないのがオートマタ(からくり人形)で、人形が動くのに合わせてオルゴールが鳴る仕掛けが施されたものがいっぱいあるんですよ。
嵐山オルゴール博物館にはオートマタもいっぱいあるんですけど、オートマタ本体はフランス人形の職人さんが作り、その人形が着ている服は服飾の職人さんが作り、そして奏でる音はオルゴール職人が作る……という各技術の結晶で出来上がってると。
なんて美しいんだ!!!!異なった分野の組み合わせで1つの作品が出来上がっているという職人たちの魂の結晶、美しい……そんな素敵なものを見させていただけるの、本当にありがたい……


オートマタの話も後ほどしますが、まずは100年ほど前のアンティークオルゴールから!
我々のイメージだとオルゴールって片手に収まるようなサイズを想像しがちですが、ひと昔前のオルゴールはとんでもなくデカいかつ、とんでもなく高級品でした。

展示品の中でとくに惚れ込んだのはこの子なんですけど、めっちゃデカい!!オルゴールというか、デカい箱!!!!

んで、中身を見るといわゆる櫛みたいなのを弾くオルゴール以外にも、ベルとか太鼓とかあるのがわかります?そうなんですよ、この子1人でめっちゃいろんな音鳴るんですよ……

たのしー!!!!こんなん遊園地やんけ!!!!!
こんなにも華やかで煌びやかで、それでいて温もりもあるような音色が鳴るのか……とオルゴールの概念がまた変わった瞬間でした。
他にもディスクオルゴールとかいろいろ聴けたんだけどその辺の紹介は後ろに回します。


んで先程ちらっと喋ったオートマタもいっぱいある!!

その中でもとくに心に残ったのがこのピエロさんですね……

www.orgel-hall.com

「ピエロ・エクリヴァン」という作品です。なんとも切ないというか味わい深いオートマタなんですよ。動いてる様子がわかる動画が博物館のHPにあるからぜひ見てみてほしい!

エクリヴァンはフランス語で物書きや作家という意味で、これは手紙を書いているピエロのオートマタなんですが、すごいのがねぇ~~人形が動くだけじゃなくて手前のランプに火を灯すことができて、その灯火の大小も人形の動きに連動するんですよ。

ピエロさんがペンを動かして手紙を書いている中、言葉が詰まったのか睡魔が来たのかふっと瞼が閉じ、それに合わせてランプの火も消えかけ、しばらくするとおっといけないいけないと瞼を開けてまたランプの火を灯して手紙を書く……という動きをするオートマタなんですけど、良いんですよねぇ~~~~~~~!!!!

誰に書いてる手紙なのかな、恋文なのかな、と思わせるような雰囲気と、そんな大切な人に手紙を書き綴っているからこそ言葉が詰まること、あるよね~~という趣深さ、あとはその瞼を閉じた表情がなんともアンニュイというか翳りを帯びた美しさがあって、鑑賞中にハッとさせられました。美しいオートマタだ……


ということでオルゴールもオートマタも楽しい!!!と世界が広がりながら京都を後にしました。

余談ですが自分へのお土産として7000円のオルゴールを3つレジに持っていったら、お会計が2万超えてて超ビビった。
何??7000円のものを3つ買うと21000円になる??????
7000円のものを2つ買うと14000円になるのはまだわかるんだけど、3つで21000円になるの急によくわからなくなるのでこの差をなんとか解明したい。
実際の金額ではなく体感の金額としてはさ、7000円のものを3つ買うと19000円くらいじゃないですか????だよね????????(???)

ということでお土産の話もしよう。博物館に併設されてるショップで店員さんがいろいろとオルゴールを鳴らしてくれるんですが、それらを聴いている中で「オルゴールにすると映える曲」ってあるなぁと思いました。

映画「ティファニーで朝食を」の劇中歌ムーン・リバーのオルゴールを店員さんが流してくれたのを聞いて、え!??ムーン・リバー、良くない!?????と思って吸い寄せられるように買ってしまった。

ムーン・リバー、良くないですか!?????この曲を歌ったオードリーヘップバーンがあまり音域が広くなかったことから狭い音域でのメロディーラインが作られた、みたいな逸話もあるので、音数が限られているオルゴールと相性がいいのかもしれないなぁと思いました。
この「オルゴールだからこそ映える曲」、いっぱい発掘していきたい。良い買い物をした……


というのが京都編でして、オルゴールめっちゃ良かった!!という話を母上にしたらオルゴールがいっぱいある美術館が河口湖にあるよ~と教えてもらったので、鉄は熱いうちに打て!!とさっそく足を運んだ次第でございます。

「河口湖音楽と森の美術館」です!!!

https://kawaguchikomusicforest.jp/


ここもねぇ~~~めっちゃ楽しかった……公式HPにたっぷりエンジョイするなら3時間半!と書かれていたんですが、結果として6時間ほど居座ってしまったよ……それでも足りないと思うほど楽しい美術館でした。


いきなり横道に逸れるけどご飯もめっちゃ美味しかった。立ち寄る予定のある方はあればぜひ食事もここで……!!

全人類大好きプリン。後ろにちらっといるのはドビュッシーです。この音楽家モチーフのランチがいただけるのが楽しくてさ!お値段もそれなりにするんですがまじでめちゃくちゃ美味しかった……すげぇ美味い肉を堪能しました……


河口湖の美術館はですね、嵐山とはまた毛色が違ってて、オルゴールというかオルゴールを含む自動演奏楽器の全般に強いんですよね。
多分一般的に1番の目玉は世界最大級ダンスオルガンの自動演奏かな?

※めちゃパワフルな音が出るよ!

それらの自動演奏楽器の中にアンティークオルゴールもたくさんあって、いっぱい聴かせてもらいました……ありがたやありがたや……

嵐山オルゴール博物館の動画でも上げた櫛を弾く突起が筒状になってるタイプはざっくりシリンダーオルゴールと呼ばれるものなんですが、下の動画はまた違うタイプのディスクオルゴールというものになります。突起が付いてるディスクをセットすることで、いろんな曲が演奏できるよ~というオルゴールです。

※反射で周りの方が映り込んでしまったのでステッカーで隠してます!オルゴール本体もすごく綺麗なので、ステッカーなしの姿を見たい方はぜひ美術館に足を運んでみてね!!

この子はオルゴールにプラスしてベルも鳴るというゴージャス仕様になっております。音、いっぱい鳴ったほうがいいよね!わかる!!楽曲はカヴァレリア・ルスティカーナの間奏曲です。

ちなみにこの美術館のディスクオルゴールにセットされてる曲は定期的に変わるみたいなんですが、この日にセットされてるディスクにカヴァレリア・ルスティカーナが複数あって、1日でこんなにカヴァレリア・ルスティカーナ聴くことあるんか!!!という方面の面白さがあって勝手にウケてました。同じ曲を複数のオルゴールで聴き比べるのも音色の違いがわかって楽しいんですよねぇ……


んでこれらのでっかオルゴール、というか自動演奏機ははひと昔前はジュークボックスの前身のような立ち位置でして、ネジを回すのではなくコインを入れることで音が鳴るタイプもあるんですよ。
この美術館でぶち上がってしまったのは、カフェにね……100円入れると1曲演奏してくれる自動演奏機があるの……!!最高最高……!!!

当時の「お金を入れて自動演奏機が奏でる音を聴く」が実際に体験できてめちゃくちゃ楽しかった……!!そしてこんなにいっぱい楽器鳴るんすか!??という煌びやかさよ。


そしてこの美術館で聴いたオルゴールの中で1番音色が好きだなと思ったのが、このレジナ社という約100年前のオルゴールメーカーのものでした!

※同じくステッカーを貼っているよ!ぜひ現地に行ってみてね!!

アンティークオルゴールについてのお話もいろいろ聴かせていただきました!アンティークオルゴールの音って現代で再現できないの?という観点だと、当時の技術だと金属の中に不純物が混ざることがあってそれが逆に音の豊かさを生み出すこともあるみたいなんですよね。技術が発達したからこそ現代では音が再現できない、というのがロマンを感じる……素敵だ……


ただ!この約100年前に活躍したオルゴールメーカーのレジナ社!なんと!名前を変えて今日もオルゴールを製造していると!??


www.youtube.com

めちゃ季節外れな選曲であれですが、京都でオルゴールに出会ってからいろいろオルゴールの動画を巡ってたんですけど、その中ですんごい好きな音色だな~と聴いてたオルゴールのメーカー……これって今日のレジナ社じゃん!??という気付きを得たりもしました。なんて豊かな煌びやかさなんだ……自分、今日も耳が良いし好みもわかりやすい。

classical.co.jp

そして調べてみたらですね!どうやら500万くらい出せばこのオルゴール……お家にお迎えできるっぽくて……ふーん……
あれ、なんかオルゴール、やばいとこ来ちゃったなーーー!!!!!と感じた瞬間でした。私のことだから「家買う前にオルゴール買わない??」とか絶対言う。自分事だけどどうか人生の優先順位を間違えないでほしい。いやでも家は音鳴らないからな……音は……鳴ったほうがいいよな……だよな……


みたいなかんじでひゅっとする値段と対面したりもしたオルゴールはじめましての諸々でした!

まだ先述した2つの博物館・美術館にしか行けてないんですけど、日本にオルゴールを展示してるところはまだまだいっぱいあるぞ!というのをリサーチ済みなので近いうちにちょこちょこ足を運んでいきたいと思います~!
あといつの日か500万のオルゴール買ってたら笑ってください。まじでやりそう。うん。

ということで本日は!この辺で!またね!!!

2024年履修コンテンツ発表会

さーて!年末の振り返りブログ!!書いていきますよ〜!!
いかにも「毎年恒例」みたいな雰囲気を醸し出しておりますが、過去記事を見てみるとどうやら1年間の振り返りを書くのは2019年以来みたいです。ズボラすぎてウケています。


いきなり総括となりますが、私にとって2024年は宝塚歌劇団を観なくなったヅカオタが宝塚歌劇団以外のコンテンツで宝塚歌劇団の要素を摂取するためにてんやわんやした1年」でした。

昨年の悲しい出来事を受けて、ファンから見ても「この劇団は変わった」と明確に思えるまでは観劇を控えよう、というのが私の宝塚ファンとしてのスタンスです。
(定期的に言ってますがあくまで""私""のスタンスです!「観劇する」を選択したファンの方々を責める気持ちなんてまったくないし、逆に「あいつはファンを名乗っておきながら観劇してない」なんてことも言われる筋合いはありませんのでご注意を!)

なのでしばらくは本当に歴史歴瞬間(例:大盛り上がりを見せた宝塚×LDHコラボの「HiGH&LOW THE 戦国」、来年の礼真琴さん武道館コンサートなど)だけ足を運ぶつもりなのですが、そうは言っても「宝塚歌劇団」で得られる成分は生きる上で必要なんだ~~~!!!!他のコンテンツからどうにか近い成分を摂取せねば~~~~!!!!!!とドッタンバッタン大騒ぎをしていたのが2024年でした。

なので「代わりを探す」なんて言うと聞こえは悪いですが、そのおかげでこれまで目に留めていなかったいろんなコンテンツを好きになれたので、振り返ってみると総じて良い年だったと思います。
私は「一度自分を救ってくれたコンテンツはまた人生のどこかで自分を救ってくれる」の思想を抱いており、この世に好きなものがいっぱいあったほうが結果として自分の身を守ることにも繋がる!と思っているので。

そんなこんなで2024年履修コンテンツの発表会にいってみよ~!!順番は適当です!!!

※「履修した」がゴールなので、物によっては着地点が「素晴らしかった」ではないものもあります!ご注意を!!

競馬

宝塚歌劇団の要素を求めて彷徨っていたんですよね!????という声が聞こえてきそうですが、大丈夫だ。ここから舞えます。

競馬ね~今年始めたね~そうだね~~
興味を持ったきっかけはというと、フォロワーが競馬の騎手さんのお写真をTLで流していたのですが、そこで見かけた騎手さんのお顔がめちゃめちゃめちゃめちゃ綺麗だったからです。ド正直な面食いで申し訳ない。

すぐ「競馬ってどうやって始めればいいんですか!??」と連絡をして、その週末にはグリーンチャンネルで競馬を観戦しておりました。たしか数週間後には競馬場にも足を運んでいたと思う。

世間のイメージとは合わないかもしれないけど、私が競馬と出会ってよかったなと思うのはより「健やかな生活」ができるようになったことです。
JRAの競馬なら土日の朝からスタートするわけで、早起きして競馬場に行き、美味しい朝定食を食べ、良いお天気の中ピクニック気分でレースを観戦し、顔の綺麗な騎手さんを眺め、なんか運良く黒字になったりし、1日に2回ソフトクリームを食べたりもして、日が傾く頃にはお家へ帰る……なんて健全な土日!??
しかも競馬場ってほんとに広いから、パドック見てレース見てそうだあそこのうどんが食べたいとかわちゃわちゃ動き回ってるだけで1日で1万2000歩くらい普通に歩いてるのよね……健康的すぎる……

そんな競馬が毎週末行われているので、平日の仕事で辛いことがあったとしても「週末には競馬という祭りが開催されるから……!!!」と踏ん張る力に変えることができました。
そう、とくにG1レースなんて「祭り」だからさ、最小100円から参加できる祭りが週末に控えているなんてそりゃ楽しいわけですよ。今有馬記念の余韻に浸りながらこれを書いているので尚のことそう思います。せっかく祭りが開催されているのだから踊らにゃ損、損なわけですよ。しかも綺麗なお顔まで見れる。ありがたや~~~

あとそんな綺麗な顔目当てで競馬をちゃぷちゃぷと楽しんでいるからか、やはりこの世には物欲センサーというものがありまして、儲ける気は全くない!!顔面閲覧料としてこの馬券を納めます!!ありがとう顔の綺麗な人間!!!という思いで馬券を買うと……なぜか……当たるんですよね…………
ちゃんと計算してないけど多分今年トータルで見るとプラスだったんじゃないか?競馬場のご飯大好きだから食事代を含むとマイナスだとは思いますが、単純に馬券の回収率だけ見るとプラスな気がする。

やはり顔が好みの人間は全てを解決する!!!来年も顔の好みに従って素直に生きていこう!!!ありがとう顔が好みの人間!!!そしてこんなライトファンでも十分すぎるくらいに楽しませてくれる競馬に関わる全てのみなさま、本当にありがとう!!!!

大井競馬場のもつ煮込みが美味すぎる」ということに気付いてしまったので、来年は地方競馬もちょこちょこ行きながらお祭りを楽しんでいこうと思います~!

ウマ娘 プリティーダービー

はい、競馬繋がりです。ただ競馬を始めたこととウマ娘は直接的な関係性はなくて。
ウマ娘に興味を持ったのはTwitterランドでウマ娘では主人公の性別を男性/女性で選択できる」という情報を見つけてそれに飛びついたからです。まじでみんなそういう大事な話は早く教えてくれ!!!こっちは遊びじゃないんだ!!!!!!

わたくし昔からアイマスことTHE IDOLM@STERシリーズをちょこちょこ嗜んでいるので可愛い女の子はだーーーーい好きなんですが、可愛い女の子と関わるゲームはデフォルトで主人公が「男性」であることが多いので、まぁ……メインターゲット層ではない人間が遊んでいるのは確かだし……うん……と思いながらも「これは自分視点の物語ではない」というちょっとしたモヤモヤがどこかあったんですよ。

ただ!!ウマ娘では!!女主人公として女と関われる!??やったー!!!!!!と喜びの舞を踊り、そのままの勢いでインストールしました。ちなみに使ってたスマホポンコツで容量が全然足りなかったので、ウマ娘をプレイするためだけに機種変しました。この世の壁は金の力でねじ伏せていけ!!!!

もうほんとにねーーーウマ娘、楽しくてですねーーーーーー!!!!
デフォルトで主人公が男性のゲームで遊ぶことが多かったから、これまで主人公のセリフを脳内再生する時は無意識で男性ボイスにしていたんですよ。それを……女性の声で脳内再生していいの……??まじで言ってる……???と自分からするとあまりに大きな革命でした。

ライスちゃんから「お姉さま」と呼ばれた日が私にとっての紀元前/紀元後の境目だったかもしれない。
ライスシャワーちゃんとまだ出会っていない世の女性たちよ、もしかしたら貴方たちは紀元前を過ごしている可能性がある。立ち上がり、「ウマ娘 プリティーダービー」を今すぐインストールするんだ。

どけ!!!!俺はお姉さまだぞ!!!

……というのもあるし、あとは単純にウマ娘って「かっこいい女の子」の宝庫なんですよね。宝塚歌劇団成分をウマ娘でだいぶ回収できた。本当にありがたい。
みなさん映画ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉」はご覧になりました!???


www.youtube.com


www.youtube.com

(↓推しです)

www.youtube.com


ヤンキー系の一人称:俺のウマ娘が宝塚男役系ウマ娘の先輩に憧れてレースの世界に飛び込み、そこで覇王として君臨するはたまた宝塚男役系のウマ娘に挑むという、ボーイッシュ女子が好きな人間からすると過剰摂取で気絶するんじゃないかと思うくらいの「かっこいい女の子」大渋滞な映画ですよ。
とくにウマ娘の知識が何もなくてもいきなり観て大丈夫な映画だから、とにかくかっこいい女の子が好き!!!!!という方はなんかしらの手段で見てくれ。多分どっかのサブスクにあるから。

そんなかんじでね~宝塚成分に飢えていた私はウマ娘のおかげでかなり回復しました。
私の推しは「それはそう」としか言えないんですがテイエムオペラオーです。ヅカオタは全員テイエムオペラオーが好き。


www.youtube.com

顔面が良い~~~!!!!オペちゃま最高~~~~~~!!!!!!!!
オペちゃまは相手役の証としてトレーナー(主人公)に指輪を渡してくれるので、もう四捨五入しなくてもタカラジェンヌです。相手役に指輪を渡すのは宝塚あるあるなので。

他にも両手の指を使っても数えきれないくらいにかっこいい女の子がわんさかいるので本当にウマ娘は最高……もちろん可愛い女の子も大好きだし、何より1人1人に「こんなん見せられたら好きになっちゃうに決まってんだろ!!!!」と叫びたくなるようなストーリーが用意されているのも最高です。

イクノディクタスは元々(顔が良いな……)とは思っていたけど、ストーリー読んでより大好きになった。ほんとに心を打たれた。
夢に向かって限界に挑みながらも、それでいて1戦でも長くターフの上で居続けられるようにとデータ分析、自己管理を徹底しているのが本当に良くてですね。
「命を削る輝き」もそりゃ眩しいし作品で描かれがちなのはこっちですが、イクノは反対に圧倒的なセルフマネジメントで「命を削らない輝き」を放ってるのがグッとくるんだよなぁ……まさしく「鉄の女」です。出会えて良かった。

あとは先述したようにわたくし騎手さんの顔面目当てでリアルの競馬を始めたので、ぶっちゃけお馬さんのことは全くわかっていなかったんですよ。ただウマ娘が競馬のイロハを全て教えてくれた――

その馬の脚にあった距離や戦術があること、主なレースの概要、そして血統……ウマ娘履修後に競馬場に行ったら目に映る景色から得られる情報量が格段に変わっててもうびっくりしちゃったもんね!!!
ウマ娘のおかげでリアル競馬がより楽しくなり、そしてリアル競馬の盛り上がりがあるからこそまたウマ娘が楽しくなる、本当にありがたい限りです……どちらも末永く栄えてくれ……

――貴方の愛馬は、誰ですか?

Apex Legends

競馬関連でだいぶ尺を使ってしまったのであとはサクサクいきます。

ウマ娘とはまた毛色の違うゲーム枠ということで、そうなんですよね~えぺ、なんでか知らんが始めてしまったんですよね~~これまでFPSゲームに全く触れたことなかったのに。

takoyakitabetai.hatenablog.com

↑で詳しく書いてるので割愛するんですが、Apex楽しすぎワロタになった要因は「強くてかっこよくて高身長な女がわんさかいる」「公式カップリングがある」です。そうです、宝塚の成分を摂取するために私はApexをやっています。

いやーーーーーまじでかっこいい女は本当に最高。身長180オーバーの女性がゴロゴロいるからみんなApexをやってくれ。
そして公式カップリング!??公式カップリングですよ!???公式で付き合ってるんですよ!?????なんならこないだプロポーズまでしてたからね!???????

最高。Apex Legendsは最高のゲーム。もう拍手が止まらない。ゲームプレイヤーとしてはあまりに弱すぎるんですが、そんなことはどうだっていい。Apex Legendsにはかっこいい女と公式カップリングが在るのだから――

BLEACH

そう!!わたくし!!やっと!!2024年に!!『BLEACH』を履修しました!!!!!

takoyakitabetai.hatenablog.com

細かい感想は漫画を読んだ直後に↑で書いてるので今回は履修後に変わったことの話をすると、この世の中……BLEACHを履修していることを前提とした例え話が本当に多いですね……!!!!
BLEACHを知ったことで理解できる話がめちゃくちゃ多くなったし、今までもきっと「元ネタわかんね」で取りこぼしてきた数多の話もあったんだろうな~~と思います。

その辺を含めるとまぁでかい言葉で言えば世界の解像度がちょっと上がりました。ありがとうBLEACH
あとめっちゃ好(ハオ)な会社の後輩と今度「俺が考えた最強の卍解選手権」をやるのでそこでもぶち上がっていきたいと思います。ありがとうね……こんな破天荒な先輩と遊んでくれて……優しい後輩にも感謝。

ジョジョの奇妙な冒険

BLEACHと同じ枠です。わたくしこの2024年に!!ジョジョを!!!初めて履修しました!!!!いうてまだ3部までだけど!!!!!

この世のネットミームの8割はジョジョにあると言っても過言ではない。いやちょっと過言か。
そこにシビれる!あこがれるゥ!」の次ページに「君がッ泣くまで殴るのをやめないッ!」があったのさすがに笑っちゃったもんね。もはや作品鑑賞というよりも観光名所巡りに近かった気がする。

ただ当たり前だけど連載時にリアタイしてたら「ネットミーム観光名所巡り」なんて感想にはならないわけで、2024年に初めてジョジョと出会ったからこその感想だなぁと思います。これはこれで良いんじゃないかなと。

ストーリーとしては今のところ2部が好きです。「出会いは最悪!」な犬猿の仲の2人が次第に背中を預ける戦友になっていくの、熱すぎた……めっちゃ良かったです……切なさも残りますが……
ぼちぼち4部以降も読んでいこうと思います~2025年の目標の1つかな~~!

ちなみに「ジャンプ作品お前まだそれ読んでなかったんかい」枠だと、『DEATH NOTE』と『家庭教師ヒットマンREBORN!』は買ったのにまだ1ページも読めていません。あと『ONE PIECE』も魚人島以降読めてなかったので全巻買ったんですがこちらも読めていません。
早く読め!!!!!ウス!!!!!!!!!

コードギアス 反逆のルルーシュ

学生時代の友人と「俺たち……オタクだけど『オタク必修作品』みたいなの観てないの多くね?」という会話になったのがきっかけで、我が家に友人が泊まりにきて一緒にぐわーーーー!!!!!と何かしらの作品を視聴する、という企画を定期開催しております。その中でついにコードギアスを観ました。
ちなみにさっそく来年の開催も決まっており、友人が未視聴ということで「化物語」を観ます。この令和に阿良々木暦の初見感想が聞けるの楽しみすぎるぜ!!俺が好きなのは「猫物語(白)」だぜ!!!!

コードギアスね、うん。よく「コードギアスは本当に最高だからぜったいに観て!!!!!」と高らかに言うオタクいるじゃないですか。私の周りにもちらほらいますよ。ただねぇ……うーん……別にその層を否定するわけではないのですが、包み隠さず感想を喋ると、たしかに良い作品だった。観てよかったと思う。
ただその「観てよかった」という気持ちよりも「血染めのユフィがあまりに悲しすぎて本当に悲しくて悲しかった」という気持ちが天秤にかけた時に勝つんですよねぇ……

こんなに悲しいことある??ってくらいに悲しくて視聴後に体調崩したし、「血染めのユフィの悲しみを背負ってまでコードギアスを観たいか」と聞かれたとするならば、正直「はい!!観たいです!!!」とは言えないんだよな……これは私がユフィに感情移入しながら観てたからというのもあると思うけど……

だから私としては「コードギアス!!観て!!面白いよ!!!」と誰かに薦めるのはちょっと躊躇ってしまいますね……当然良い作品ではあるが、かなり人を選ぶと思う。血染めのユフィ、まじでここ3年の中で1番悲しかった。悲しみの耐久値が上がったという点ではよかったと思う。「血染めのユフィ」を経験した私ならいける……と思うようなことがちょくちょくあります。いや全然よくないよ!!

うん……ほんとに、まずコードギアス未視聴という人間がこの地球上に何人いるのかという話ではあるんですが、無邪気に視聴して大変なことになった例がこちらなのでこれから観る方はある程度の覚悟を……ただやっぱりこの世の人間の10割はルルーシュの顔が好きだから、観ておいてもいいんじゃないかなと思います……はい…………

ちなみに趣味がわかりやすいことを言うと、キャラクターで1番刺さったのはコーネリア姫です。わかる。

TIGER & BUNNY

同じく友人との一気見企画で視聴した作品です。
そう、私タイバニ観てないのにカラオケの十八番として「オリオンをなぞる」をよく歌うので、歌う度にちょっとした申し訳なさみたいなのを感じていました。なのでいよいよ観てみようと。

私のことだから多分メインの2人には食い付かない気がする……と思っていたら、案の定スカイハイにキャッキャキャッキャしていました。
これあれじゃん!!「ありがとう!そして、ありがとう!」の人じゃん!!!とまたまたネットミーム観光名所巡りになっていたのですが、あんなにも愛おしいアホだとは思わずすっかり大好きになってしまった。ド天然ぽわぽわ人間なのにヒーローとして確固たる地位を築いているところも良いんだよな……普通に顔面もかっこいいし……わんこも飼ってるし……

たださぁ……また地獄みたいな空気にしてしまって申し訳ないんですけど、スカイハイの恋愛回、本当にしんどくないですか???????

たしかに私は『人魚姫』サイコー!!大好き!!!という価値観で育った人間なので失恋大好きだし泡ENDも大好きなので、それこそ友人と次回予告を観ながら「次スカイハイの恋愛回じゃん!!やったー!!王道にハッピーエンドも良いけどさ、スカイハイの""失恋""めっちゃ観たくない???」とめちゃくちゃノリノリだったんですけど、ここまでの……失恋を描けとは言ってないじゃん……あまりにエグすぎるのが提示されてしまったんだが…………

いやたしかに失恋愛好家からするともう完璧な失恋だった。これ以上ないくらいの最高の失恋だよ。本当に感謝してる。
たださぁ~~~!???スカイハイだよ~~~~~!??????あんな良い奴なかなかいないよ~~~~~!???????

スカイハイには真っ当に幸せになってほしかったよ~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!!

と心がボロボロになり、その後らへんから話の展開が急激に変わり、畳んだと思っていた風呂敷をまた強引に広げられ、詰めの甘すぎる展開が始まったのでスン…………となってしまった。
一度手の平を下にひっくり返してしまったオタクにはもう何を言っても届かない。これもなぁ~~~誰かに「タイバニ!!!良いよ!!!!!」と薦められるか、というと正直胸を張って言えないなぁと思ってしまったんだよな……

私の好みの問題ですが、「一度畳んで一件落着となった風呂敷がまた開かれてしかも根本から覆される」という物語の展開がわりとストレスになるかも、という気付きを得ました。
うお~~~!!!これからどうなってくんだおもれしれ~~~~!!!!!よりも、え……あの時間……全部無駄だったん……??の虚無虚無プリン感が勝ってしまう。1クール目がうお~~~!!!!と盛り上がっていただけに、2クール目がスン…………となりがちでした。どんでん返しをすれば良いというものでもない、という己の好みをより詳細に知ることができた、という点ではよかったかもしれない。

ただスカイハイは本当に素敵で愛おしいヒーローなので出会えて良かったし、当初の目的であった「タイバニを知った上でオリオンをなぞれるようになる」も達成できたので、一旦良しとしております!!


MonsterZ MATE

だめだ!!空気が地獄すぎる!!!MZMことMonsterZ MATEの話をして全てをゼロに戻そう!!!!


www.youtube.com

MonsterZ MATEってご存知ですか??知らない方のために簡単な解説をするとボーカル/ラッパーの男性2人組VTuberユニットで、わかりやすく言うと「なんとなく実家のかおりがするオタクの兄ちゃんたち」です。
オリジナル楽曲と10~20分くらいの動画を中心に活動しているので、あんまりVTuber文化に触れてこなかったな~って方でも入りやすいかも。

MZMとの出会い、そうか……今年なのか……約6年分の動画を一気に観たし「この世の8割はMZMのお二人に教えてもらった」と思うくらいに自分にとって身近な存在だから、そっか……出会ったの今年か…………

わたくしVTuberにじさんじのメンツを中心にちょこちょこ観てるんですが、えーと……なんでMZMに辿り着いたんだっけな……お喋りもお歌もとっても上手なピエロのおじさんお兄さんジョー・力一さんが大好きなんですが、その力一さんゲスト回経由でMZMに辿り着いた気がする。

(力一さんのラジオはほんとにとっても楽しいので作業のお供にぴったりです!休日のお昼というのどかな時間帯に放送してくれるのもとても良い!力一さんのラジオを聴きながら競馬観てる時間が何よりも最高!)


www.youtube.com


んでMZMと出会った頃の私はですね、ひっそりと一次創作を嗜んでいるんですがその中で(私……ちゃんと……""人間""を描写できているか……??""人間""を理解できているか……????)みたいな漠然とした不安を抱えていたんですよ。
そんな時にひょんなことからMZMの動画を見つけまして。


www.youtube.com


この動画めっちゃ好きで何度も観てるんですけど、

「年末に2日連続でライブに出た後に気心知れた友人たちと10人乗りのバンで温泉に行くことになり、無事ライブが終わり会場付近に住んでるダチと合流してめっちゃ久しぶりだったのに特段『久しぶり』とか言わずにスッと会話が始まったことを内心嬉しく思いながら『10人乗りのバンってどんぐらいデカいんだろう〜』『イメージ付きにくいよな〜』と他愛もない話をしてたら本当にでっっっっっっっっっかい車が迎えに来てそのでかさに爆笑してしまった」

というコーサカさんのエピソードトーク、まじで本当にめちゃくちゃ良くないですか!????

まずこのエピソード自体が本当に良い。年末特有のしーーんとした空気感の街中でライブ終わりの疲弊した、でもどこか浮足立った気持ちで久しぶりに会った旧友と共に車を待つ。
この質感がもう堪らんし、ここを切り取って作品に落とし込んでも逆に上手く表現できないんじゃないかという「この世界に生きてる人間が語るエピソードトーク」ならではの味わい、もうこれを片手に白米が食べれますよ。

んで私は陰キャなので「10人乗りのバン」なんて乗ったことがないし、そして日常的に「10人乗りのバン」を使うような方々は陽キャすぎて生活圏が重ならないので、ちょうどこの陽キャ特有のエピソードを陰キャでも摂取できるVTuberという場で放出してくれるMZM、本当にありがたすぎてですね……!!!!

もうこのエピソードトーク1つでめちゃくちゃ心打たれたし、先述したように(ニンゲン……ワカラナイ…………)の時期だったので、「MZMから""人間""要素を摂取しまくって創作活動に活かすぞ〜〜〜!!!!」と思ったのが興味を持った出発点でした。(※ちなみにコーサカさんは吸血鬼、アンジョーさんは狼男です。ニンゲン……)

そこから浴びるほど過去動画を観て、面白すぎて適宜笑い転げ、楽曲も聴いて、なんかちょうどいいタイミングでライブもあったので豊洲PITで拳を突き上げて……となりました。

まず単純に動画の内容がおもろすぎる。たしかに彼ら(とくにコーサカさん)は「10人乗りのバン」に乗った経験があるほどの陽キャ側ではあるんですが、でもやっぱり人間の根っことしてはドが付くオタクなので、オタクは全員絶対やりたいよな〜〜!!わかるわかる〜〜〜!!!!と思ってしまうような企画がバンバンあるのが本当に堪らん。

↓2024年に大流行した祠壊し(?)

www.youtube.com


↓オタクは全員名ゼリフが言いたい

www.youtube.com


あとMZMはゲストがたくさん登場することから、MZM経由で好きになったVTuberの方もいっぱいいます。これまでVTuberにじさんじ内だけ、みたいな楽しみ方をしていたので、好きの範囲が広がったのは実に喜ばしいこと!ありがたや!!

MZM……これからも末永く側に居てくれ……「オタクコンテンツに詳しくてよく話すけどぶっちゃけ血縁関係がよくわかんない謎の親戚の兄ちゃん」面をしていてくれ……頼む…………

ハロー!プロジェクト

最後は個人的に今HOTな話題、ハロプロです。

takoyakitabetai.hatenablog.com

詳しい経緯はこないだ書いたブログにまとめたばかりなので割愛しますが、運命のいたずらからBEYOOOOONDS平井美葉ちゃんに一目惚れしました。
BEYOOOOONDSもねぇ~~宝塚成分をいっぱい享受できて……本当にありがたい限りです……ヅカオタ特効メンバーのまぁ多いこと多いこと……

んで2025年頭にハロプロの事務所コン(ハロプロでは「事務所コン」という用語は使わないらしい)を控えているので、只今絶賛BEYOOOOONDS以外のハロプログループを履修しています。
「BEYOOOOONDSはハロプロの中でも変なグループらしい」というのは知識としては得ていたんですが、実際に他グループを観るとやっぱりBEYOOOOONDSって!!変なグループですね!!!!

ステージ上に炊飯器が登場し、客席ではファンがカスタネットを打ち鳴らす──ここだよここ……私のお家はここ……!!
もちろん他グループも大変素晴らしいんですが「それはそれとして私のお家はBEYOOOOONDSだな!」と噛み締めている毎日です。

たしかに自分は「ハロプロにハマる要素」は持ってると思うんですけど、\一目惚れFC入会バーイべ参戦リリイベ参戦どっかーん!!/という爆発力はハロプロの中でもBEYOOOOONDSじゃないと引き出せなかったかもしれない。
そう考えると改めて運命のいたずらに感謝ですね……私と出会ってくれてありがとう!!!

そんなかんじで引き続きハロプロちゃぷちゃぷ楽しんで行こうと思います!事務所コン楽しみだ〜〜!!!



……というのがざっくりとした2024年履修コンテンツです!これまでずっと好きだったコンテンツも、新しく知ったコンテンツも、全部楽しい1年でした!うむうむ。

きっと2025年も何かしらにキャッキャキャッキャしながら生きてると思うので、どうぞ来年も生暖かい目で見守っていただければと思います〜!!

おわり

ハロプロから目を逸らし続ける生涯を送って来ました。

だって!!!絶対ハマっちゃうから!!!!わかる!!!私、めっちゃハロプロ好きそう!!!!好きになる要素しかない!!!!!!

と思い、長年意図的にハロプロから視線を背けておりました。これ以上てんやわんやの日々を送るわけにはいかない。ただでさえてんやわんや全開の人生なのだから……


そんなある日。わたくしバスケの試合をちょくちょく観に行くのですが、ふんふふーん今日もバスケ観るぞーといつものように会場に向かい\パンパン‼/\ディーフェンス‼/とかやっていたのです。

""それ""が起きたのはハーフタイムだった──

チームによりますがバスケの試合はハーフタイムに芸能人やアイドルなどがわちゃわちゃする場合があり、なんと偶然にもその日はハーフタイムショーとしてハロー!プロジェクトのグループ「BEYOOOOONDS」が突如コート上に出てきたではありませんか。

www.helloproject.com


待って待って待って待って待って待って。

完全に油断してた!!!!いや!!!!!わたくし!!!!!!!ハロプロとは目を合わせないようにしておりましてですね!!!!!!!!!!!!

でも!!!!もう目の前に出てきちゃったよ!!!!!どうしよう!!!!!!!!あれ、こんなところに双眼鏡が!!!!!!!!!なんで私はこんなにも用意周到なんだ!!!!!!!!!!!!

せっかくの機会だし、まぁ、観てみるか!!!タダだし!!!!!!!!(※チケット代払ってます)




………………とんでもなく、顔が好きな子がいる。

え、とんでもなく、顔が好きな子がいますね。

「そうそうそうそう!!!!私は!!!!!こういう顔の宝塚男役が好きなんだよ!!!!!!!!!」という感情が湧き上がるほどの、ボーイッシュかつふわふわちゅるちゅる感が全開な子がいる。

しかも、ダンス……上手くね……??????


え〜〜〜!!!!待って、え〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!

となり、(君の名は……)となりながら試合後半を過ごしておりました。バスケチームには大変申し訳ないのだが試合の展開とかよくわからなかった。シングルタスクの人間で本当に申し訳ない。


そして会場を出て真っ先にハロプロ公式サイトを開き、一目惚れした子が平井美葉ちゃんというメンバーであることを知る。

www.helloproject.com

平井美葉ちゃん…………!!!!!!!!!!

調べてみるとなんと宝塚音楽学校の受験経験があるとのことで、ヅカオタレーダーが反応したのは誤操作ではなかった。我ながらレーダーが優秀すぎる。

(ハロプロ好きな方、もしよければ「暁千星」で検索してみてほしい。私が「こういう顔の宝塚男役が好きなんだよ!!!!!!!!」と美葉ちゃんに食い付いた理由が一発でわかって手叩いて笑ってしまうと思う。逆も然りなのでありちゃんファンの方もぜひ「平井美葉」で検索を……)

あとダンスが上手だなと思っていたところ長年バレエをやっていたらしく、バレエ経験者が踊るHIPHOPほど最高なもんないんだから!!!!!!!!と大騒ぎした。本当にそう。


ちなみにBEYOOOOONDSというグループ自体は知っていて、なんなら以前「眼鏡の男の子」のMVを視聴していました。


www.youtube.com

LDH所属の前田拳太郎くんの妹さんがハロプロのグループにいる!と話題になったタイミングで「前田こころちゃんは本当にヅカオタホイホイだから見てくれ」と言われ、LDHも好きなわたくしはめちゃくちゃ薄目でこのMVを見たんですよね……

んでギリギリ耐えた!!セーフ!!いやーーハロプロこわいこわい!!もう観ないでおこう!!!と思っていたのに、BEYOOOOONDSにこころちゃんだけではなくもう1人ヅカオタ特効がいるなんて聞いてないよ!!層が分厚すぎる!!!


えーーーちょっと待って、美葉ちゃん……さすがに好きな要素が詰まり過ぎている……あまりにも私にとって都合が良すぎる存在と出会ってしまったな…………
ん?なになに、BEYOOOOONDSは武道館ライブを終えたばかりで、その配信アーカイブが視聴できるのは明日まで……?????

買うか。

バスケ帰りの電車の中、さっそく配信チケットを購入。家に着くなり、何もわからないまま視聴します。


BEYOOOOONDS最高!!!!めちゃくちゃに良いグループ!!!!!!


いやまじで良くてですね……美葉ちゃんに一目惚れしたところから始まりましたが、この武道館ライブの映像を観てすっかりBEYOOOOONDSのメンバー全員が大好きになりました……

まだハロプロのグループをBEYOOOOONDSしか知らないのでビヨが特殊なのか他もそうなのかはわからないのですが、本当にグループ自体が「魅力的な女の子展覧会」すぎる。

私が一目惚れした美葉ちゃんやこころちゃんのような宝塚男役のファン層に刺さりそうなかっこいい子もいれば、ド真ん中王道アイドルもいて、きゅるるんあざといツインテールのキュートガールや、上品さが漂うお嬢様っぽい子、ギャルギャルしいギャルもいる。

そんなタイプの違う魅力的な女の子たちが、誰に合わせるでもなく自分自身の持ち味を最大限に発揮してステージの上でパワフルにキラキラと輝いているの、見ていて本当に元気が出るんですよね……!!!!

楽曲もメンバーも全然知らないままライブを観たのに、楽しかった〜〜〜!!!元気もらった〜〜〜!!!!!とまっすぐに思えるくらいすごく良くて。素敵なグループと出会えたなぁとしみじみしました。


あとハロプロ初見人間から見てパフォーマンス面でとくにびっくりしたのが歌う時の発声。
私は(アカン……!!もう死ぬ……!!!)って時にレ・ミゼラブルの「夢やぶれて」を歌い上げてから死にたいという野望があり、それを達成するために細々とボーカルレッスンに通い元劇団四季の先生にみてもらっているのですが(完全に先生側がオーバースペックすぎる)、その先生に「地声の時はこうやって発声してね!」と言われたのと近い発声を彼女たちはしているんですよ。

田村のめいめいさん、かえでぃーさんなどミュージカルを観てるとお世話になる元ハロプロメンバーはちらほらいらっしゃいますが、なるほど!この発声ならミュージカル界隈でも即戦力になりますわ!!と納得した瞬間でした。

きゅるるんかわいい系の子がバリバリ地声強めの声で歌ってるの、まじで良すぎるんだよな……かわいさの中に漂うかっこよさほど大好物はないぜ……

そんなこんなで「めちゃくちゃ良い曲ばかりだけど楽曲が全部ほんのり変だな」と思いながらライブ鑑賞を終えます。
ちなみにハロプロ偏差値が低すぎて「ハロプロの曲は全部こんなかんじでちょっと変なんだろうな」と思っていたのですが、その中でもとくにBEYOOOOONDSの楽曲は変だということを後に「こんなハズジャナカッター!」で学びました。


www.youtube.com


(今のところ私がBEYOOOOONDSの楽曲で1番好きなのはショパン先輩!ショパンの「英雄ポロネーズ」と「ノクターン第2番」が好きな人はぜひ聴いてほしい!想像の500倍くらい「英雄ポロネーズ」と「ノクターン第2番」だから!あとやっぱりめちゃくちゃ良い曲なんだけど変な曲!)


www.youtube.com



ん?えーと、なになに?美葉ちゃんのバースデーイベントが開催される??ファンクラブ会員限定??今なら当日引換券の申込みが間に合う???

ファンクラブ、入るか。

年に一度のバースデーイベント、しかもあまりにもナイスすぎるタイミング、行くしかないっしょ!!大丈夫大丈夫!!!ファンクラブって大体無料だから!!!!(※お金掛かります)

何の躊躇もなくファンクラブに入会し、バースデーイベントの申込みが完了。ありがたいことにチケットが確保でき、現場行くの早くないか……???と思いながらも会場に向かいました。バスケの試合から10日後のことです。


美葉ちゃん……!!!!最高…………!!!!かわいすぎる………………!!!!!!!!!!

え〜んもうちゅるちゅるのふわふわすぎるよ〜〜かわいい〜〜〜かわいいよ〜〜〜〜と思えばさすがのパフォーマンス力だし、喋るとめっちゃひらがなだし、1人の人間から放っていいギャップ超えてるだろ!!ってくらいの魅力をバンバンに浴びました。

そしてバースデーイベントで歌ってくれたこの曲、めっちゃ良かったな〜へぇ〜Juice=Juiceの曲なんだ〜みたいなかんじで他グループの履修が進む。なるほど。こうやって事務所箱推しになっていくのか。学び。


からの、ちょうどBEYOOOOONDSの新曲が控えておりまして。


www.youtube.com

CDが出るということは……リリースイベントが……ありますね……?????

行ってきました。バースデーイベント翌週のことでございます。

バースデーイベントは当然美葉ちゃん1人だったけど、今度はBEYOOOOONDS全員に会える!!ひゃー楽しみ!!!とわっくわくで挑み、その期待を全く裏切らない顔面偏差値とパフォーマンス力を浴びて帰宅しました。

いや、BEYOOOOONDSって……良くてさ………………

とても良い意味で「映像と生で印象が変わらないグループ」でした。
ライブ映像やMVなどで感じた彼女たちの魅力がそのまま威力マシマシになってドカンと飛んできた、ってかんじ。映像で見てBEYOOOOONDSって良いかも〜〜〜と思った人間は悪い事言わないからもうその勢いで現場も行こう!!映像で観て好きなら生で観ても好きだよ!!!

ほんっとにみんなキラキラしててかわいくてかっこよくて、すごく元気をもらいました。美葉ちゃんはもちろんだけど他のメンバーも本当に本当に魅力的で、改めて素敵なグループに出会えたなぁ……としみじみ。

全員魅力的なのはもちろんなんだけど、パフォーマンス面でとくに刺さったのはうたのちゃんと桃々姫ちゃんですね。
うたのちゃんの「ダンス強者だからこその余裕が生み出すかわいさ」が堪らなく好きだし、桃々姫ちゃんの爆発力を帯びた憑依型パフォーマンスもめちゃくちゃ好き。

ちゃっかりお見送り会にも参加して全ての記憶を飛ばしてきました。みんな、お顔が良すぎる。そりゃ記憶も飛ぶ。
記憶がないなりに、私よりも背の高いこころちゃんが視線を合わせるためにちょっと屈んでくれたのを3分に1回のペースで思い返してはメロっています。

あとTHE IDOLM@STERを通ってきたおかげで、初めて入る現場なのになぜかコールの""正解""が手に取るようにわかったのも面白かったです。アイマスで培ってきたコール力、ここで存分に活かせてみせるぜ……!!!!


そんなこんなで「BEYOOOOONDSって……良くて……」になっている今日この頃です。

今度の行く末としてはしれっと2025年頭のハロプロ事務所コンのチケットを取ったので、そこでいきなりBEYOOOOONDSだけではなく全てのハロプログループを観れるみたいです。なんでこうなった??(???)

なので事務所コンに備えて各グループの予習をしておこうかなと。やっぱりどれだけ映像で観ても生で浴びないとグループのイメージって掴みきれなかったりするので、このタイミングで事務所コン入れるの本当にありがたすぎる……!!!
BEYOOOOONDSでとくに美葉/うたの/桃々姫が刺さっている人間が好きそうなハロプロメンツがいればぜひ教えてください。ダンスが上手ければ上手いほど好きです。

あとBEYOOOOONDSの過去のライブ映像も観ていきたいので、そちらもぼちぼち追っていければと思います〜!


てなわけでハロプロとの「はじめまして」編はこの辺で!
また履修が進んだらTwitterやらブログやらでつらつらと喋ります!

ハロプロ絶対ハマっちゃうから視線を逸らさないと〜」と思っているそこの貴方!!!!!

大丈夫!!!!運命のいたずらで遅かれ早かれいつかはハロプロと巡り会うんだ!!!!!!覚悟を決めて直視したほうがこの世の楽しみが増えるぞ!!!!!!

ソースは私!!!!!!!!!!!!


おわり

「Apex Legends」を100時間やってみた

「最初の100時間はチュートリアル!」とよく言われるFPS(一人称シューティングゲーム)の「Apex Legends」をとりあえず100時間やってみたので、現状の感想をつらつらと喋ります。開幕ネタバレとなりますがめっっっっっっちゃ楽しいです。


Apex Legendsとの出会い

APEXに限らずこれまで全くFPSを遊んだことのない人生でした。じゃあなんで始めてみたのか?というと本当にひょんな理由でして、使ってるPCがガタついてきたので思い切って以前使ってた子と比べるとだいぶスペックが高いPCに買い替えたんですね。

あれ……??もしかしてこのスペックだと、重めのゲームもサクサク動くできるんじゃない……???例えばApex Legendsとか…………

と、スペックが上がった我がPCの力を実感してみたい!!と「動作確認」のためにAPEXをダウンロードしてみた次第です。

あとはわたくしVTuberさんの配信をちょこちょこ観ているのですが(↓これまでの経緯)
takoyakitabetai.hatenablog.com
takoyakitabetai.hatenablog.com

にじさんじ佐伯イッテツさんのAPEX配信がまじでめっちゃくちゃおもろいんですよ。本当にテツはいつだって最高。


www.youtube.com

APEXを全くやっていない民が観ても手叩いてゲラゲラ笑っているので、これAPEX偏差値が上がった状態で観たらもうとんでもなく面白いのでは……???という狙いもありました。


あと……噂ではAPEXでいっぱい敵をキルすると「キルリーダー」って称号が得られるらしいじゃないですか……

キルリーダー、名乗りたすぎる。「キルリーダー」プリンシパルは2大「名乗ってみたい役職または称号」でしょうよ。
「キルリーダー」の名刺作りたい。転職活動等でチームのリーダーを務めた経験は?と訊かれて「APEXでキルリーダーを少々」とか言いたい。キルリーダー……なりたい!!!!!と、APEX何も知らないなりのキルリーダーへの憧れが長年あり、せっかくだからキルリーダーになるぞ!!名刺に書くぞ!!!!というのも原動力の1つでした。(※良い子は名刺に書いちゃだめです)


そんなこんなで新品ピッカピカのPCにAPEXをダウンロードしてみる。
動いた〜〜!!!すげ〜〜!!!映像めっちゃ綺麗〜〜〜!!!!PCのスペックが上がるとAPEXができるのか〜〜〜〜〜!!!!!キャッキャキャッキャ

よし、動作確認完了。おニューのPCすごすぎ。わたくしの身の丈には合ってないレベルの買い物をしてしまった感すらある。APEXが動くんだったらこれは何でもできますわ……すごいすごい…………

強くてかっこいい女は最高

そんなPCの動作確認に過ぎなかったAPEXに対して、ゲームとしての魅力を感じたきっかけは私の場合キャラクターでした。
さすがに右も左もわからなすぎるのでFPS好きの友人を呼び、「PCの動作確認のためにえぺやる!全てを教えてくれ!」「いいよ!!」と心の広さに感謝しながらわちゃわちゃしていたところ、

www.ea.com

えっ……????バンガロールさんって、女性なの…………??????????

友人「そうだよー」

あのさ、そんな軽い「そうだよー」じゃないんですよ。ばちばちに強そうでかっこよくてザ・軍人ってかんじのバンガロールさん、女性なんですか……!????

www.ea.com

待って待って、レイスさんも……女性………!?????????

友人「そうだよー」


最高最高最高!!!!Apex Legendsは最高のゲーム!!!!!最高!!!!!!!!!!!

みんな!!そういう大事な話は早く教えてくれ!!!イケてる強いレディーなんて好きに決まってんだろ!!!!!!!!

そう、APEXは最初に自分が使うキャラクターを選んで、キャラクターを操作することで戦うゲームなんですが、そこで使用できる女性キャラがめちゃくちゃかっこよくて魅力的なんですよね……!!

まぁたしかにAPEXに限った話ではなくバトル物のゲームに登場する女性キャラは大抵強くてイケてるよねというのが大元にはあると思うんですけど、オタクは初めて見たものを親だと思い込む習性があるので私は元気にAPEX最高!!!!!!の舞を踊っています。

APEXのグッとくるところはさ、「強くてイケてる30代以上の女性」がわんさかいるところなんだよな。まじでわかってるよ。最高最高。世界を救う女子高生も当然良いですが、かっこよくて美しくて強いお姉様からしか摂取できない栄養素もあります。

しかも女性キャラ基本的に背が高くて身長分布が大体163cm〜183cmなのも最高最高だし、こちらはわりと宝塚歌劇団で見慣れているサイズ感なので(宝塚は男役さんだけでなく娘役さんも比較的背が高いよ!)APEX……実家のかおりがする……という安心感も抱いておりました。

シューティングゲームの経験が全くないことから「エイムが悪い」という言葉では言い表せないくらいに何も当たらないし、立ち回りも何もないのですぐキルされてしまうしという情けない状態であっても、それを上回るくらいの情熱を与えてくれる強くてかっこいい女……!!!さすがにおめめがキラキラになってしまいますわ……!!!!
PCの動作確認で終わらせずにもうちょっとAPEX遊んでみるか!と、この辺りからモチベがむくむく沸いてきます。

カップリング厨大歓喜

いやー!!強くてかっこいい女は最高だなー!!!と完全にキャラクター目当てでAPEXのスタートダッシュを切って数日経った頃、私はあることに気付きます。

APEXは基本的には3人が1チームとして戦うバトルロイヤルゲームなので、味方と一緒に連携しながら戦うスタイルなんですよね。
なので味方がピンチのときに蘇生をしたり、味方が探しているアイテムを「ここにあったよー」と知らせたりすることができる。ほうほう。

んでその際に使用しているキャラ同士で「やばい!ピンチ!」→「蘇生する」→「ありがとう」→「どういたしまして」みたいなやり取りが発生するんですが、

あれ……???もしかしてこれって、全てのキャラクターに対して同じ台詞が用意されているのではなく、特定のキャラクター同士の間では特殊な台詞が発生していませんか……??????

ん……????APEXってキャラクター間の関係性ってあるんですか…………???????


大ありでした。


FPSの勝手なイメージだと、キャラクターはただプレイヤーが操作するための存在だと思ってたんですよね。
たしかにAPEXの登場キャラも「この戦いに参加した理由」みたいな背景があるのはなんとなく知ってたんですけど、キャラクター間に関係性が構築されてるとは思ってなかったんですよ。

オタクが全員Fateを履修している前提で言うと、例えば各サーヴァントが「聖杯戦争に参加する理由」はあるけど、サーヴァントはマスターごとに独立しており、サーヴァント同士での関係性は築き上げられていない、みたいな状態だと想定していました。

そんなことはなかった。APEX、めちゃくちゃにキャラクター間の関係性大ありです。仲良しな組み合わせ、逆にギスギスしている組み合わせ、もうわんさかある。出身地が同じの腐れ縁もとい幼馴染というオタクが大好きなやつもある。え、君たち、横の繋がりあったの?????

これらを踏まえて、対仲良しな相手、対ギスギスしている相手などの特殊な関係性上ではキャラクター間の台詞が変わるんですよ。
例えばどういたしましてに当たる台詞が普通の相手だと「礼より酒を奢ってくれ」になるところが、仲良しな人相手だと「言っただろ、私に頼れってな」になったり。
あとAPEXのキャラは基本的にコードネームで呼ばれるんですが、仲良し組は本名で呼び合ったりしてることもあります。

えーーーー最高最高ーーーーーーーー!!!!!!!!

しかもAPEXの芸が細かいところは、これも全然知らなかったんですけどAPEXにもストーリーがあり、ストーリー内でキャラクター間で絆が深まったり逆にギスギスしたりするんですが、そのストーリーの進行内容に沿ってキャラクター間の掛け合いの台詞が変わるんですよ。

例えばそれまでは特段特殊な台詞はなかったキャラクター同士が、ストーリー内で絡みが発生して仲良くなったことで蘇生時に特殊な会話が発生する、みたいな。
しかもこれがびっくりなことに上書きスタイルなんです。過去の台詞はストーリーの更新により発生しなくなり、今現在の関係性に基づいた会話が展開されているんですよ。

オタクが全員Fate/Grand Orderをやってる前提で喋ると、例えば4章クリア後にはモードレットとジキルハイド間で特殊会話が発生するようになる、みたいなかんじです。
すごない??同じ「蘇生時」「アイテム発見時」みたいなシチュエーションでも、どのキャラクターに対して行うか、そしてその時の関係性はどうなっているかによって台詞が細かく違うの、声優さん方の収録量はとんでもないことになってるんだろうな……という贅沢さを感じます。

また今現在聴ける台詞についても「今のうちにいっぱい聴いておこう」と「今後の変化が楽しみ」という2軸で大盛り上がりです。キャッキャキャッキャ


ただ私はまだAPEXを何もわかっていなかった──

仲良しな組み合わせがいるんだな〜良いことだな〜くらいに思っていたんですが、

Apex Legends!!!!なんと!!!!!!公式カップリングがあります!!!!!!仲良しどころではない!!!!!!!付き合ってます!!!!!!!!恋人同士です!!!!!!!!!!!!!!!


関係性爆盛り上がりのカップリング厨オタク、もはやパニックになるの巻。君たち横の繋がりあるんだね〜へぇ〜〜レベルではなくて、付き合ってるの……????付き合ってるの…………!???!???!??

もうその日は1日中仕事が手に付かなかったのを覚えています。付き合ってる、付き合ってる……恋人同士のキャラの掛け合いを確認すると、もうあまあまのでろでろで口角の上昇が止まりません。最高最高。最高すぎ。Apex Legendsは最高のゲーム。こんなん寿命がぐんぐん伸びてしまう。

この「付き合ってるのぉ!????」の発覚タイミングも今思えばベストだったんだよな〜〜
「キャラごとの特性がなんとなくわかってきた!○○さんはパーティに居てくれると安心するし自分で操作しても味方に貢献できてる感あって楽しい!▲▲さんはやっぱ火力が出るから頼りになるよね!ってええ〜〜〜!???○○さんと▲▲さん、付き合ってるの〜〜〜〜!????どっひゃ〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!」
というキャラクターの特徴や性格を何となくわかったところで恋人関係であることを知るのが1番盛り上がるからな。ほんとに。フロアにミラーボールぎらぎらのレーザーばちばちってくらいに大盛り上がりですよ。

しかもApex Legendsの恐ろしいところとして、恋人関係となっているのは1組だけではありません!!まだある!!「現時点では恋人同士だと明言されているわけではないが多分付き合ってるし付き合ってなくてもまぁ時間の問題だろう」みたいなのもある!!!そんな!!!カップリング厨のライフはもう0よ!!!ありがとうございますありがとうございます!!!!


いや〜〜ほんとにね〜〜〜「APEXをプレイしてる配信者さんが好きだから自分ではやらないけどAPEXはなんとなくわかる」という方、きっとたくさんいらっしゃると思うんですよ。
このね、APEXのキャラもといレジェンドの公式カップリング、本当に本当に良すぎるので、ぜひ誰と誰が付き合ってるかだけでも調べてみてほしい。「ここが付き合ってるのぉ!?????」というみなさまの新鮮な悲鳴を守るためにこの場で発表することはないんですが……本当に……めっちゃ……めっちゃ良いので……!!!!

FPSにてキャラ間の関係性にボコボコにされるとは思ってなかったんだよな〜〜こんなはずじゃなかった。ちなみにちょこっと調べてみたらどうやら同じくかの有名なFPSの「VALORANT」にも公式カップリングがあるみたいなのでまじでFPSの未来明るすぎる。最高最高。

俺に……!!力を……!!!!!

そんなこんなでカップリング厨大歓喜!!!APEXは最高のゲーム!!!!と大盛り上がりしていく中で、私にもイチオシのキャラができます。

www.ea.com


www.youtube.com

コードネーム:ヴァルキリー、本名:今原カイリさんです。
あのね、宝塚歌劇団を通ってきたオタクは全員ヴァルキリーが好きだよ。本当にそれはそう。
身長おおよそ180cmのかっこよくて勝ち気でイケイケで好きなものは「酒・ラーメン・美女」なお姉さん(31)は最高に決まってんだろ!!!!舐めんな!!!!!!!

もうほんとにね〜ヴァルキリー大好きになってしまって〜「それはそう」なので何の面白みもないんですけど〜〜ちなみにヴァルキリーにもシーズン22現在ちょっとギスギスしてるし何なら三角関係っぽくなってるけど一応恋人がいるのでその辺もご興味ある方は調べてもろてというかんじなんですが〜〜はい〜〜〜

ヴァルキリーのジェットで大空を駆け回るという戦闘スタイルもめっちゃ好きなんですよね。ロマンでしかない。やっぱ飛べないよりかは飛べるほうが100倍いいから……

こんなかんじでアクスタも青空に映える。最高。

APEXはレベルが上がったり課金したりすると使えるキャラが増えていくので、「よし!!1人アンロックできるレベルまで上がった!!!じゃあヴァルキリーで!!!!」と即指名状態でした。


ただわたくし、先述しましたがこれまでFPS経験が全くないことから、とにかくよわよわなのです。
リザルト画面にはキル/アシスト/ノック全て0、与えたダメージも0という光景を見るのがお決まりになっていました。

本来強くてイケイケなはずのヴァルキリーこと今原カイリさんが、操作しているわたくしが弱いがばっかりに何の成果も上げられてない人っぽく見えてしまっている……え……あまりにも解釈違いすぎんか????????

と、ヴァルキリーへの愛があるが故に己の弱さに腹が立ってきます。
力が……!!!ほしい……!!!!ヴァルキリーが強くてイケイケに見えるくらいの……力がほしい……!!!!!!!
とキャラクター愛、またカップリング愛が巡りに巡ってFPS強くなりたい」まで辿り着いたのです。これすごくないですか??

そんなこんなで現在絶賛「強くなりたい期」となっています。
日中帯はお昼休みなど仕事の合間にAPEXの初心者向け動画を見まくり、これ大事だな〜次から意識しよう〜と思ったことをメモに取り、夜仕事が終わるとそのメモを見ながら一生懸命APEXをプレイし、1試合ごとに敗因は何だったのか、適切に遮蔽物を使えていたか、撃ち合い時にちゃんとリコイル制御ができていたかなどを分析してひとしきり落ち込んで己の弱さを直視してからまた次に挑む、というドドド真面目なAPEXプレイヤーとして過ごす日々です。

だってだってー!!ヴァルキリーは強くてかっこいいんだーー!!!!己がヴァルキリーの強さを引き出せていないなんて嫌だろーー!!!!!!いっぱい練習するんだーーーーー!!!!!!!!!

とくに「ランクで○○まで上がる!」みたいな具体的な目標があるわけではないのですが、ヴァルキリー使いとして恥ずかしくないリザルト画面が見れるまで頑張ってみようかな……と漠然と思ってるところではあります。
いつになるかはわからないし普通に年単位で掛かりそうですが、段々とダメージを出せるようになったしキルも取れるようになってきました。これぞ己の成長コンテンツ……がんばれ、私……!!!


というわけでひとまず「かっこいいお姉さん大好き♡♡♡ヴァルキリーLOVE♡♡♡」から発展して「FPS頑張るぞ!!!!」になった、というのがAPEXチュートリアル100時間をプレイしてみての現状となります。

今後己のFPSの才能のなさに絶望して夢やぶれる可能性も余裕でありますが、ゆるっと頑張ってみるぞ〜というところです。

あとVTuberの配信をよく観る身としてはAPEX偏差値が若干上がったことで得られる情報量も格段に増えてキャッキャキャッキャとしているので、ゲームをプレイするだけでなく多角的にAPEXを楽しんでいこうと思います。


はいそれでは最後にみなさんご一緒に!!

\強くてかっこいいお姉さんは最高!!!!!!!!!!/


おわり